虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

2015-01-01から1年間の記事一覧

MUSICの語源と色々な芸術〜気まぐれなミューズ

口上:ここ2、3日、PCが不調で、ネット上に出られませんでした。その間訪ねてくれた方、またブログ友の方には応答が出来ず失礼しました。 英語で言うmusicはもちろん「音楽」のことですが、どうもこの呼称はギリシャ神話のミューズ(muse)・・・芸術の…

人は見た目が9割〜違和感のある書名と「コクトーの詩」

この挑戦的な表題に「反感」を持って、図書館から借りてきました。ただ、こう言った断定的な書名は、センセーションを狙いに出版社がつけることが多く、この本も、「ノンバーバル・コミュニケーションとは何か?」とでもした方が、より内容に合っていると思…

私は、デュエット・ソングが嫌いだ!貴方はどうか?

ここに、デュエット・ソングの、男女、年齢をいっしょくたにして集計した人気ベスト100があります。以下のHP参照。 http://ryosuke61.info/karakai/karaoke30.html:最新デュエットソングカラオケ人気曲ランキング - Ryosuke61.inf より 意外だったのは、…

ドラゴンクエストに見る呪文と現実の兵器

マンガ「ドラゴンクエスト〜ダイの大冒険」は、見方によっては週刊少年ジャンプ史上を彩る名作だったと思います。ジャンプのよくやる「連載打ち切り」の難や「連載引き伸ばし」の冗長を逃れ、過不足なく壮大な作品になったのです。(なお、TBS系列でアニメ化…

花の名前の由来〜目からウロコ!

今回取り上げるのは、「えっ、お花の名前ってこうだったんだ!!」という本です。植木職人の松井優明さんが2002年に文芸社から出版しています。ただ、包括的に花の名前の語源を説くというスタンスではなく、個別的に書いておられるので、こちらも目ぼし…

三種の神器の象徴的意味:私は左翼でも右翼でもないです。

日本の戦後の急速な経済成長、その際に、生活に大いに役立つ家電製品などを「三種の神器」といったように形容されたこともあり(冷蔵庫、洗濯機、掃除機など)、この言葉は日本人の慣れ親しんだ言葉なのでしょう。 その「三種の神器」、私は象徴的な意味を考…

マノン・レスコー(小説):物欲まみれの「運命の女:ファム・ファタール」

愛するシュバリエよ、あなたが私の心の偶像であり、あなたをわたしが愛しているような愛しかたで愛することのできる男は世の中にあなたのほかにはいないことを、私は誓います。けれども、いとしいおかたよ、いまのこの状態で、貞節は愚かしい徳だとお思いに…

福沢諭吉の言動〜ほんとに啓蒙家?・俗物?

現在の壱万円札の肖像画は、いわずと知れた福沢諭吉です。一般的には、先進的な「偉人」であるとのイメージがありますが、私にはそうは思えません。むしろ「俗物」だと思います。以前エントリーしたブログで、私は、彼が日和見主義者で、幕末の騒乱の埒外に…

マタイ伝の言葉と老子の言葉と「21世紀の資本」:その酷似性

以下引用するのは、http://d.hatena.ne.jp/hatehei666/20140613/1402632469: 貧困に取り組む阿部彩さんのいう「マタイ効果」 における私のコメントとhatehei666さんのレスです。iirei 2014/06/13 19:22 本日発行の「日刊ゲンダイ」で読んだのですが、人材派…

学生がボランティアをすると、単位になる?アホ抜かせ。

私にとって、はなはだ疑問に思えるのは、本来ボランティアは、強制も勧誘もされずに、自分本人の意思によってなされるべきものだとされるものなのに、最近の高校や大学は、そのボランティアを学生に課して、単位を与えるようになっている潮流があります。 私…

職業の呼称色々〜「家政師」はいない・士はペニスの意味

「家政婦」という職種はあっても、「家政師」とは言いません。これは、現実に家政関係の仕事をする人が、「婦人」に限定されているという現実があるからかもしれません。「婦」という言葉は、「箒(ほうき)を持った女性」と言う意味があり、より一般的な「…

力士と風呂とエイズと:格闘技と流血

大相撲で、対戦が終わったあと、力士が風呂に入るという「行事」がありますが、これって伝染病、とくにエイズに罹る心配はないのか、と思っていました。そこで調べてみました。ちょうどぴったりのブログがあり 風呂のお湯からHIVの感染は起こるのかという質…

中学生に「夜鷹の星」や「走れメロス」を教えるな:簡単すぎる。

この2作品は、むかしもそうでしたが、今でも教科書に載っていることが多いようです。それらを読んだ際、それなりに感銘はありましたが、よく考えてみると、この2作品を教科書に載せることには問題があることが解ります。 「夜鷹の星」は、宮沢賢治原作の小…

ガンとカニは同じもの?〜黄道12宮の迷宮

私はかねがね、生き物のカニを表象する黄道12宮のうちの蟹座(巨蟹宮)の名称・ cancerと、ガンの呼称・cancerの「つづり」が同一なのに疑問を持っていました。カニを表現するのにcrabという表現もありますが。 ところが、その疑問はネット上の辞書・web…

藤島武二〜〜近代日本洋画の父

切手の教化力はものすごく、一度見ただけの切手の図案に大いに感動することがあります。藤島武二の作品「蝶」も、1966年の切手趣味週間切手として発行されていて、幼い心に「なんだかHなことを描いているのかな」、と思われたものです。実際、この絵は一…

J-POPって、何?:作品ではなく商品としての音楽

いわゆるJ-POPとはどんな音楽か、調べてみました。wikiより。 J-POP(ジェイポップ、英: Japanese Popの略)は、日本のポピュラー音楽、ポップ・ミュージックを指す言葉である。特に1990年代から次世代にかけて若者が歌唱する曲のジャンルである。 (1…

生垣とブロック塀:どっちが優れているか?

最近は、植物を茂らせて壁とする生垣が減り、代わってブロック塀が増えています。これってどういう現象なのでしょうか。まあ、人間が無機物を好むようになってきたからでしょうが、一般の人の意識のなかには、生垣よりブロック塀が現代的だと思う傾向がある…

「Do Nothing」(都市工学用語)は文明批判の証し

原発、ダムなど、国家的な建設プロジェクトを実施する場合、「環境アセスメント」などを行うのが普通ですが、これまでその国家的プロジェクトを「所与」の物とすることで、開発者の側から、見直しをすることはほとんどありませんでした。当該地域の住民の意…

「フィンランド 森と街に出会う旅」:人類学の研究に向く女性

この本は旅行書です。東京書籍:2006年初版。著者は鈴木緑さんで、家具のバイヤーからフリーのデザインコンサルタントを経て、デザインジャーナリスト+カメラマンとなります。自称デザインパパラッチで趣味は旅行。北欧にはまり東京と北欧を長年行き来…

リキュールを造る:その熟成を待つ楽しみ

メドースイート酒→ 今はさほどではありませんが、私も若い頃は、酒を浴びるように飲んでいたこともあります。「一晩でテキーラ1本空けてしまえ」とばかり、吐きながらも飲み続け、その企図はうまく行きましたが、翌日には酷い二日酔い。思えばバカだったで…

リキュールを造る:その熟成を待つ楽しみ

「幸福」(中島敦)〜〜夢と現実の逆転:どっちが幸せ?

中島敦(なかじま・あつし)は、私が評価するに、近代日本の小説界において、梶井基次郎と並び、2大巨峰と言えます。過去ログで、二人について取り上げています:http://d.hatena.ne.jp/iirei/20130718#1374109354 :中島敦・メガネの奥にはhttp://d.hatena…

「かぐや姫の物語」:姫と翁(おきな)の相克

→映画のポスター 遅ればせながら、2015年にレンタルで借りることが可能になった、スタジオ・ジブリの高畑勲さんの監督作品「かぐや姫の物語」を視聴してみました。おなじみの冒頭・いつものように、讃岐の造:さぬきのみやつこ(竹取りの翁)が藪のなか…

「かぐや姫の物語」:姫と翁(おきな)の相克

「戦場で女性が輝く社会」:安倍晋三のキャッチフレーズ(嘘)

政権を執って3年、安倍内閣はみたところ(他の野党勢力がガタガタなので)磐石のように見えます。これまで色々なキャッチフレーズで国民を欺いて来ましたが、いい加減にその汚らしい実像を見出せるようになってきた気がします。 特に目立つのは、集団的自衛…

讀賣新聞VS中日新聞:自衛隊・背広組の優位廃止をめぐって

讀賣新聞(よみうりしんぶん)と中日新聞は、販売部数を巡って、1975年以来熾烈な闘争を続けてきました。(中日新聞は、関東では東京新聞と名乗っています)当時、新聞の月購読料は1300円でしたが、中京地区で拡販したい讀賣新聞は、500円という…

「愛する」と「泣く」〜女性にとっては相反するか?

2008年―2009年にNHK「朝ドラ」で放送された「だんだん」(山陰地方で「ありがとう」という意味)、この番組の主題歌は「竹内まりや」さんが歌う「縁の糸:えにしのいと」でした。ここで紹介するのはその曲の素人によるカラオケ版です。 さて、この曲…

「枯野抄の心理」〜ひねくれた芥川龍之介

優れた芸術家、宗教家には弟子が集まります。松尾芭蕉なら「蕉門の十哲」、釈迦なら「釈迦の十大弟子」、孔子なら「孔門の十哲」、キリストなら「キリストの12使徒」といったぐあいで、大体10名前後の弟子を取り上げることが多いようです。まず、面白い…

ウニの栄養価:ナマコに比肩するかな?

棘皮動物(きょくひどうぶつ)であるナマコは、驚くべき栄養価を持っています。@ナマコの栄養素(食材100g当たり) ・カルシウムが72mg ・マグネシウムが160mg ・亜鉛が0.2mg ・ビタミンB1が0.05mg ・ビタミンEが0.4mg @ナマコ…

江戸のことわざ〜「犬も歩けば棒に当たる」の裏と表

2005年に癌で亡くなられた漫画家・江戸民俗評論家の杉浦日向子さんの著作を読んでいて、江戸時代の町人の生活ぶりが印象に残りました。いわく、町人の男女とも、日頃は仕事もせずにぐうたらしており、夫は金がなくなる時だけ働きに出、妻は家事について…