虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

螺鈿(らでん)と金:粋を尽くした漆工芸~尾形光琳の傑作

螺鈿(らでん)と金:粋を尽くした漆工芸~尾形光琳の傑作


螺鈿」という言葉は以前から知っていましたが、アワビなどの貝殻を用い、漆器工芸の大きな柱として使われることをはっきり知ったのは、そう昔のことではありません。単なるカルシウムからなる貝殻が、場合によっては金(きん)より美しい工芸の要素になる点が驚異です。



f:id:iirei:20200426042558j:plain

ちょっと綺麗にしたアワビの殻

ら‐でん【螺鈿

夜光貝・鮑貝あわびがいなどの貝殻を板状に成形し、文様に切って木地・漆地の面にはめ込み、または貼り付け、漆を塗り研ぎ出す技法。中国唐代に盛行し、日本にも伝えられ、とくに平安時代以降に多様な発展を遂げる。一般に厚貝を用いたものを螺鈿、薄貝を用いたものを青貝という。また貝殻で飾ることを貝摺かいすりともいう。摺貝。大鏡[後一条院]「―の筥にいれたるに」



まき‐え【蒔絵】‥ヱ

漆で描いた上に金銀粉や色粉などを蒔きつけて器物の面に絵模様を表す技法。また、その作品。平安時代に確立された日本独得の漆工芸。工程によって平ひら蒔絵・高蒔絵・研出とぎだし蒔絵の3種に分かれ、地蒔には平目地・梨子地・沃懸いかけ地・平塵地などがある。竹取物語「漆を塗り、―して」。御堂関白記[寛仁元年9月23日]「御装束―螺鈿長剣」

広辞苑第六版より


ここで引用するのは、実際に蒔絵工芸をやってみた人の実践の記録です。本文はずっと長いですが、「楽しんで」工芸に勤しむあたりが面白く、引いてみました。


失敗しつつ塗りをすすめながら、蒔絵・螺鈿の準備です。数年前に東急ハンズで買ったものですが、蒔絵には金粉を、螺鈿には青貝の小片を、それぞれ使うつもりでいました。しかし、実際に別のもので試行したとき、どうもうまくいきません。金粉にムラができますし、小さい貝片を並べて絵柄を形成することは、それはそれは至難の業でした。そこできっぱり方針転換し、蒔絵はインタ-ネットで仕入れた「純金箔シ-ル」、螺鈿は釣具屋で購入した「貝シ-ル」を使うことにしました。いずれも、ハサミやカッタ-で切り抜き、そのまま貼り付けることができます。写真4は、「貝シ-ル」とそれをハサミで切り抜いた絵柄(燕子花の花びらのつもり。一応、あの尾形光琳作「八橋蒔絵螺鈿硯箱」をお手本にした小箱が目標)です。実際の螺鈿細工も、薄い板状にした貝をカッタ-等を使って文様にそって切り、漆などで貼り付けしています。
 塗りもまた熟練が必要で、納得いくようにはできませんが、とりあえず今できる範囲のものですすめます(写真5)。

http://basaranihonshi.la.coocan.jp/makiehon.html

:蒔絵・螺鈿細工を作る



上の引用で、「八橋蒔絵螺鈿硯箱:やつはしまきえらでんすずりばこ」とあるのは、尾形光琳の傑作小品で国宝の作品を指します。光琳伊勢物語東下りのお話に芸術家魂を揺り起こされたようで、やはり国宝の杜若図屏風(かきつばたずびょうぶ)を描いていますし、この硯箱においても、美の探検者でありつづけました。小品といえども侮るべからざる、ですね。


f:id:iirei:20200426042708j:plain


八橋蒔絵螺鈿硯箱


上で、白っぽい部分が、螺鈿を施されたところ。




今日のひと言:螺鈿のもつ美しさは、素材の貝殻もさることながら、箱に貼り付け、漆と共に削って、ちょうど木材を年輪に沿って切るのではなく、角度をつけて切ることによって面白い模様が現れることと軌を一にしていると思います。素材の美プラス人工の美があるのだと思われるのです。



彩蒔絵本舗彩蒔絵 雷神

彩蒔絵本舗彩蒔絵 雷神

  • メディア: おもちゃ&ホビー
すぐわかる琳派の美術 改訂版

すぐわかる琳派の美術 改訂版

  • 発売日: 2012/07/30
  • メディア: 単行本




今日の一品


@フキの煮物


f:id:iirei:20200426042800j:plain


庭に生やしているフキが食べられるようになりました。茎だけ取ってきて、皮を剥き、草木灰を濾してパウダー状になったものを鍋に入れ、水を沸騰させてフキを投入。4、5分茹でて火から降ろし、一晩置いておいて灰汁を捨て、醤油、砂糖、レモン酢で味を調え、最後に七味唐辛子を振って完成。

 (2020.04.18)


@鮭のハラス焼き


f:id:iirei:20200426042852j:plain


ハラスとは、鮭の腹の、脂の乗った部分。これをオーブントースターで200度、25分焼きました。

 (2020.04.19)



@寒天ゼリー


f:id:iirei:20200426042954j:plain


以前、トンブリのゼリー寄せが作れないかと、弟が買ってきて、冷蔵庫の肥やしになっていた寒天を、ほのかな砂糖(とうきび糖)と塩少々で味付けしてみました。ダイエットに良いかも。

 (2020.04.21)



@クコの卵とじ


f:id:iirei:20200426043056j:plain

クコ


f:id:iirei:20200426043158j:plain

卵とじ


クコは、漢方で有名なナス科の小潅木。葉は、ツクシの卵とじによく似た風味を持ちます。小鍋に水、昆布だし(ヤマサ)を沸かし、洗ったクコの葉を投入、熱がまわったところで、溶き卵を流しいれます。固まったら出来上がり。

 (2020.04.22)





今日の詩


@恋する女性


私は、多くの女性と出会ってきた。
特に、初対面で私に好意を持った際、
ニッコリ微笑む人が何人かいた。


その理屈は解らないが
とにかく、女性は好意が
案外表に出るらしい。


もちろん、ポーカーフェースの人もいるが
女性が微笑みかけることは
こちら男性がどういう態度を取るかで


変わり得る、
「触れなば落ちん」という無防備な
態度と言えなくもない。


でも、微笑んだ女性は美しい。
「笑」という字は「咲」と同系統の言葉であり
彼女はそれだけで美しい。


恋する女性は、「咲く」のだ。
それぞれの女性が、
さまざまな意匠で。


 *意匠=デザイン。

 (2020.04.20)





今日の四句


牡丹花(ぼたんばな)
日傘で覆う
優しさや


f:id:iirei:20200426043318j:plain


 (2020.04.21)



アオサギ
捉え切れない
俊敏さ


f:id:iirei:20200426043431j:plain


カメラを向けると、すぐ飛び立つのです。

 (2020.04.21)



時ならず
紅葉するや
ベニカナメ


f:id:iirei:20200426043537j:plain


春先紅葉する木は、紫外線から葉の葉緑素を守るために、アントシアンという赤い色素を持つからだと言います。
ベニカナメ=ベニカナメモチ

 (2020.04.22)



雷雨明け
陽に照らさるる
タチアオイ


f:id:iirei:20200426043632j:plain

 (2020.04.25)