女へんの漢字〜〜藤堂明保の世界
漢学者・藤堂明保氏は、そうとうに砕けたお方で、「女へんの漢字」(角川文庫)という本を上梓されています。今日はこの本と藤堂氏の話題を俎上に載せます。
Wikipediaより。藤堂明保(とうどう あきやす、1915年9月20日 - 1985年2月26日)は、日本の中国語学者、中国文学者。
三重県伊賀市(旧上野市)生まれ。藤堂氏津藩伊賀上野城代の家系。父の赴任により大連で育つ。1938年東京帝国大学支那哲学科卒業後、外務省研修員として北京へ留学。そのまま応召し、1941年現地で除隊、さらに通訳として軍務に従事する。敗戦を南京で迎え、その翌日には軍命でハノイへ飛び、1947年中国経由で復員。第一高等学校教授を経て、1950年東京大学文学部専任講師、1954年同助教授、1963年同教授。東大紛争で全共闘支持を表明し、1970年、強行排除に抗議して辞職、その直後から11PMに出演して「女へんの漢字」を解説したり、1971年からはNHKテレビの中国語講座講師を担当するなど、マスコミでも活躍した。1972年より早稲田大学政治経済学部客員教授、1976年から日中学院長。
専門は音韻学で、1962年「上古漢語の単語家族の研究」で東京大学から文学博士号を授与される。漢字の意味(語源)の遡及において、字形の異同から共通する意義素を抽出しようとする伝統的な文字学の手法ではなく、字音の異同を重視し、字形が異なっていても字音が同じであれば何らかの意義の共通性があると考える「単語家族説」を提唱した。1970年に刊行された白川静の『漢字』を全否定し、白川の反論を受けている。日本の漢字改革についても発言したが、「単語家族説」の発想に基づいて、発音と意味の一部を同じくする漢字を統合することにより、字数を削減できると主張した。また、独自の観点に基づく『学研漢和大字典』を編纂し、漢文学の知識をよりわかりやすい形で提供する新しい漢和字典の嚆矢となった。
「女へんの漢字」の中からオスとメスの対比に関する話題をいくつか挙げます。
@「女」とは柔らかい者といった意味、乳房を強調すれば「母」という字になり、多産をも意味する。「梅:うめ」「苺:いちご」なども、酸っぱくて、妊娠中の妊婦が食べればよいとされる。(いずれも「母」という字を含む果物です。)
@雌という漢字は「鳥+足ちぐはぐ」という意味で、雄は「鳥+肱を張る」という意味で、雌は雄の興味を引くため、「お尻をちらつかせながら、足をちぐはぐに動かす」、雄は「縄張りを守るため肱を張る」というわけだそうです。(「今日の一枚」の絵を参照してください)
@同じく、オス、メスを区別する漢字として、牝、牡がありますが、たまたま牛の偏をもつものです。牝(ヒン)は、雌と同じく、「比」を基としたことばで、同じものが等しく二つ並ぶものという意味で、これはメスの外性器・陰唇の形からきています。一方、牡(ボ、ボウ)は「士」が勃起したオスの一本の外性器・ペニスを意味します。だから、「女」の対として「士」という言葉になります。この区別は、易経の陽爻(ようこう)、陰爻(いんこう)と合致します。
@「色」。いまでもSEX好きな人を好色家と言いますが、この字はもともと象形文字で、ちょうどSEXの「後背位」を指す、生生しい言葉なのです。
@「必」。これもスゴイ言葉です。この字は「棒を紐で縛り付けて、まっすぐにするという言葉です。膣に挿入されたペニスを膣が縛り上げ、液を出させるという意味です。医学の泌尿器科に使われる「泌」も「必」の派生語です。してみると、秘密の「秘」・「密」ともに、内密に行われる行為なのだとわかります。「比」「牝」「必」はいずれも「ピ」「ヒ」という音を含み、藤堂さんの立脚点の音韻学から見ても、妥当な解釈なのでしょう。(以上の論は、私のでっちあげではなく、藤堂さんが書いているのです。念の為。)
今日のひと言:漢字学者の学識の深さには、恐れ入ることしきりです。ただ、藤堂明保さんの論は解りやすく、残念ながら白川静さんの論は、私にとり難解です・・・
今日の植物
私も今年までは区別がつかなかったのですが、「マツバボタン」と「マツバギク」って、草姿がよく似ています。どちらも肉厚の茎と葉をもち、乾燥に強そうです。じっさいこれらは、多肉植物につらなるものたちで、CAM植物という、独特な光合成を行います。
マツバボタンはスベリヒユ科、マツバギクはハマミズナ科(旧称:ツルナ科)で系統は違いますが、小さな花たちは心を慰めてくれるのです。
マツバギク
マツバボタン
今日のオヤジギャグ:裁判中の小沢一郎が「尿管結石」になったと。
・・・・・・・ケッセキ裁判。

- 作者:藤堂 明保
- メディア: 文庫

- 作者:藤堂 明保
- 発売日: 2006/11/10
- メディア: 文庫