人名用漢字(人名に使える漢字):良いのか?こんな漢字を使って!
女性の名前で「りさ」と読む漢字2文字は結構あります。「理沙」「理紗」「理佐」「里沙」「梨沙」などなど、沢山あります。ではと、「利差」という女性の漢字があるか、考えてみますと、「まずありそうにはありません」。「利」は「利益」などの儲け話を連想させますし、「差」という減法の意味の漢字を、人名で見たことはないのです。そんな訳で、この「利・差」という漢字が組み合わされた名前は使われないのだと思います。
では、この場合を拡張し、「和・差・積・商」という四則演算の結果についてどうなのかと考えて見ますに、「和」は「和子:かずこ」「秀和:ひでかず」など、男女ともに多くの使用例があります。「差」は上に書いた通り。「積」にはボクサーの「長谷川穂積:はせがわ・ほづみ」などの例があり、「商」については、日本人の名前としてはこれもあまりないようです(中国の詩人に「李商隠:りしょういん」という使用例がありますが)。演算の結果がもとの数より小さくなる「差」や「商」は、人名としては「不吉だ」と忌避されるのでしょう。
https://iirei.hatenablog.com/entry/20170710/1499687735
このように考え、常用漢字(1945字)にプラスして、人名に使うのを許容された一群の漢字に「人名用漢字」がありますので、新追加された488字と旧来の290字、異体字205字、その一覧表を紐解いて、「こんな漢字が人名に使われるの?」という例を挙げて行こうと思います。全部の漢字を合わせて2928字が人名に使えます。(参考にしたのは『現代漢語例解辞典』:小学館の付録「新人名用漢字一覧」:2005年現在 です。)
@儲 チョ(音) もうける(訓) そえ(人名) 以下の例も同様
さっそく、儲けるという意味の漢字が出てきました。どんなもんだか。(新追加)
@冥 メイ くらい(暗い)
冥王プルートー。危ないし、蒙昧な人であると連想できる?猛毒プルトニウムも連想される。(新追加)
@嘩 カ
喧嘩(けんか)の嘩。(新追加)
@尤 ユウ とが、咎める、もっとも もつ・もと
罪状を意味してどうする。(新追加)
@掠 リャク かすめる くら
奪い去ること。良いのか?こんな漢字。(新追加)
@烏 オ・ウ からす・いずくんぞ・なんぞ
黒い鳥の「不吉ともイメージされる」カラス。(新追加)
@遁 トン・シュン のがれる
逃げるという意味の漢字。(新追加)
今日のひと言:いくつか、問題があると思われる人名用漢字をピックアップしてみましたが、それが全部「新追加」された漢字ばかりでした!この漢字たちは、どういった基準で選ばれたのか不思議です。旧来の人名用漢字には、さほど問題のあるものが存在するとは思えませんでした。例えばほめたたえるという意味の「頌:ショウ」。
また、以前、生まれた男の子に「悪魔」と名付けた夫婦がいました。その後変更したらしいですが、「悪」という字は、しっかり人名用漢字に入っているようですし、「魔」は常用漢字に入っているので使えないわけではないようです。確かに「みどり魔子」と言ったような芸名は存在しますが、一般人でも使えるのでしょう。ただし、「悪魔」のように組み合わせると、社会通念上問題が生じる場合は、戸籍掛りの役人から、待ったがかかるのです。

- 作者: 安岡孝一
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2011/03/25
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 97回
- この商品を含むブログ (11件) を見る

- 作者: 日本加除出版編集部
- 出版社/メーカー: 日本加除出版
- 発売日: 2018/09/01
- メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 沖森卓也,三省堂編修所
- 出版社/メーカー: 三省堂
- 発売日: 2013/04/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
今日の一品
@皮の焼き鳥
弟作。切り分けた皮を砂糖、醤油、コチュジャンを合わせたソースに3時間ほど漬け、オーブントースターで180度、25分焼きました。いやー、皮は美味しい。
(2019.06.29)
@カラスカレイのムニエル
カラスカレイの切り身に、塩、胡椒して2時間置き、小麦粉をまぶしてバターで炒めます。仕上げに電子レンジで1分半(500W)。←切り身が厚かったので念のため。
(2019.06.30)
@深川皿
弟作。むき身のアサリ、ネギ、卵、クコの実を醤油、コンブ汁(ヤマサ)で煮ました。ショウガが隠し味。
(2019.07.02)
今日の詩
@私と酒
子供のころ試しに酒を飲まされた。
日本酒やビール。
こんな不味いものはない、と思った。
だが大学生になりいちはやくビール好きになった。
友人のススメでワイン好きに。
また別の友人のススメで日本酒好きに。
「菊水」がワインのようにフルーティー。
その後またもや友人たちの影響で焼酎好きに。
さらにはまたしてもや友人の影響で中国酒好きに。
「竹葉青酒:チューエイチンチュウ」の美味。
さて、それまでの傾向と違ったのが
フランスのリキュール「シャルトリューズ」。
これはハーブの勉強をしつつ出会った言葉だった。
友人の影響から脱して自分で探し当てたので価値がある。
![サントリー シャルトリューズ ヴェール [ リキュール 700ml ] サントリー シャルトリューズ ヴェール [ リキュール 700ml ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31vEuUuZaVL._SL160_.jpg)
サントリー シャルトリューズ ヴェール [ リキュール 700ml ]
- 出版社/メーカー: サントリー
- メディア: Wine
- この商品を含むブログを見る
![竹葉青酒【チクヨウセイシュ】45度 500ml 白酒 竹叶青酒 [壺] 杏花村 露酒 山西 リキュール 竹葉青酒【チクヨウセイシュ】45度 500ml 白酒 竹叶青酒 [壺] 杏花村 露酒 山西 リキュール](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51%2BhJZVufSL._SL160_.jpg)
竹葉青酒【チクヨウセイシュ】45度 500ml 白酒 竹叶青酒 [壺] 杏花村 露酒 山西 リキュール
- 出版社/メーカー: 日和商事株式会社
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
過去ログ
https://iirei.hatenablog.com/entry/20170512/1494572724
:これまで私が飲んで来た酒:芳醇な一滴(主にシャルトリューズ)
(2019.06.30)
今日の五句
重き香の
シルクジャスミン
目を覚ます
シルクジャスミンは、ミカン科の香木。花がやや重い香りを放ちます。
(2019.06.29)
保育園
門扉の前に
ヘンルウダ
ヘンルウダは、ミカン科の香りの強いハーブ。たぶんネコ除けなのでしょう。
(2019.06.30)
朝散歩
あいさつ返さぬ
翁(おきな)たち
朝すれ違う人に挨拶しても、男性の老人は返さぬ人が多いです。
(2019.07.01)
列をなし
噂しけるか
小アリかな
(2019,07.03)
ベニバナの
黄花・赤花
競い咲く
紅花からは、赤と黄の染料が取れます。
(2019.07.04)