野菜工場・・・その不自然さ
この前の日本TV(ニッテレ)で特集されていました。外界から完全密封したうえで、空調を使い、光は「蛍光灯」、養分は水に含ませて野菜を栽培するシステムのことを、「野菜工場」というそうです。(注:このブログでは「野菜工場」として取り上げましたが、「植物工場」という表記もあります。)
この農法を採用した場合
安定供給
高い安全性(細菌、農薬なし)
高速生産
土地の高度利用
などの利点がある反面
高額の栽培費用(蛍光灯、空調費)
少ない栽培品目
などがデメリットになっているようです。(Wikipedia:植物工場より)
私は、無菌栽培、蛍光灯、空調使用、水栽培のコンセプト自体が誤っていると思うのです。
この技術は、電気が絶対に必要であり、それには、石油が大部分なければ
できないものだからです。実際、光熱費の全コストに占める割合は3割と割高です。
この栽培法の場合、無菌というのも気になるのです。「工場」に入って作業するには、宇宙服のようなコスチュームに着替えなければなりません。また、トマトの受粉などはどうするのでしょうか?無菌だから、ミツバチも室内に入れないのでしょうか?
そのようにして作った作物は無菌・無農薬になりますが、それはそれを食べる私たちの体も無菌・無農薬に慣れた体質に作り変えてしまうかも知れません。
なお、このような完璧な状態ではなく、外界とつながりのある「太陽光」をつかう「農法」もあるようです。この場合は、菌があり、殺虫剤もつかう農法になるようなのです。
「蛍光灯」と「空調設備」を有する栽培は、やはりエネルギーの無駄使いであり、植物にとって過酷な環境を与えるような気がします。・・・余裕がない状態。
私の敬愛する槌田劭(つちだ・たかし)元京都大学助教授は、「石油科学文明の崩壊は近い」と常々仰っています。だから、「野菜工場」は、石油科学文明の「仇花:あだばな」といえるものかも知れません。
今日のひと言:植物も生物です。それがこの画一化された栽培の中で、満足しているわけがなく、土を感じ、風を感じ、水を感じ、お日様を感じて生きているほうが良いに決まっています。そうではないでしょうか?

- 作者: 高辻正基
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2007/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

共感する環境学―地域の人びとに学ぶ (シリーズ「環境・エコロジー・人間」)
- 作者: 嘉田由紀子,山田国広,槌田劭
- 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
- 発売日: 2000/02/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログ (2件) を見る