デロリンマンとオロカ面:ジョージ秋山の怪作(マンガ)
漫画家のジョージ秋山さんは、奇想天外なマンガを描くことで有名です。「デロリンマン」は、初期の作品で、週刊少年マガジンに2回シリーズで連載されました。私が手にしているのは2シリーズ目です。「巨人の星」や「あしたのジョー」などが連載されていたころのお話です。

- 作者: ジョージ秋山
- 出版社/メーカー: eBookJapan Plus
- 発売日: 2014/11/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

デロリンマン―George Akiyama best selection (2) (さくらコミックス―日本漫画家名作シリーズ)
- 作者: ジョージ秋山
- 出版社/メーカー: さくら出版
- 発売日: 1999/06
- メディア: コミック
- この商品を含むブログを見る
まず、デロリンマンとはどんな人かというと、妻一人、息子一人の中流階級で、何不自由なく生活をしていました。ところが急に「自殺したくなり」、実際に飛び降り自殺をしてしまいます。ところが神に一命を救われ、「救世主」となることを神に付託されます。そして、自殺の際、ぐちゃぐちゃになった顔と頭、そのままに「布教」活動をやり始めます。
なんと言っても、そのおどろおどろしい風貌に、人という人は恐れおののき、彼を排斥します。それは家族の妻・息子も同様です。デロリンマンはなんとか自分が夫であり父であることを2人に認めさせたいのですが、たとえ、本来の夫・父が持っていた「ほくろ」などの身体的特徴を見せても、家族はなかなか納得しません。
「愛で世の中」を救う、と息巻いてみても、家族すら救えないのですね。それでも、デロリンマンは世界を救うのが自分であると信じて疑いません。その意味では彼は喜劇の主人公です。ところが、ここにもう一人の怪人・・・オロカ面が登場します。
オロカ面は、常に涙を仮面に流しながら登場し、デロリンマンと抜き差しならぬ議論を繰り返します。デロリンマンの論敵です。以下の通り。
オロカ面:むかし 人間の心に愛とよばれるうつくしい女神がすんでいた
だが しかしその女神は死んだのだ
人間が人間の手によって暗黒の大海にほうむったのだ
人間に愛の手をさしのべてもむだだデロリンマン:しかし私は魂のふるさととして・・・
オロカ面:きくがいいデロリンマン いま谷底へおちようとする
人間を見てけおとすときのたのしさ 病気でくるしむ人間に
さらに毒をもってやるたのしさ
このよろこびを知っているのが人間ぞ それが人間の本質ぞデロリンマン:わたしは信じるね人間を 愛を 誠を 真実を 正義を
「デロリンマン:第1巻、1976年 62P」
・・・・オロカ面は「女神は死んだ」と言いました。このフレーズはニーチェのいう「神は死んだ」という言葉に一脈通じるものがあります。人間存在を神から解き放ったのが実存主義であるからには、オロカ面も実存主義的な一面を持っていることが解ります。その整然とした論には、デロリンマンもタジタジなのですね。別の機会に、デロリンマンが「オロカ面、あなたは悪魔だ」というと、オロカ面は「いや、魂の勝利者だ」と答えています。キリスト教の立場からすると、確かにオロカ面は悪魔と呼べるでしょう。
ただ、ニーチェを嚆矢とする実存主義哲学者は、やはりキリスト教社会が生み出したものであり、どっぷりその精神風土に浸っていたので、親愛の情があった分だけ、反発も大きいのだと思います。その意味で日本にはニーチェやサルトルのごとき実存主義的な哲学者はいないのではないか、と思います。総じて、実存主義哲学は「キリスト教社会の鬼っ子」なのだと考えます。(今回のブログ、敬虔なクリスチャンであるid:hatehei666さんたちを揶揄する積りで書いたのではありません。)
今日のひと言:ニーチェの創造したツァラトゥストラは、いわばニーチェの分身であり、それがオロカ面であってもいいような気がします。実は、コミック第2巻(最終巻)で明かされるのですが、デロリンマンがオロカ面の仮面を破壊すると、デロリンマンその人が現れます。とすると、オロカ面はデロリンマンのドッペルゲンゲル(もう一人の自分・影法師)であったことになります。心のなかの葛藤を2人の人物に託し、小気味よく展開しているのは、まさしくジョージ秋山の力量だと思います。それにしても、年端も行かない少年たちが、この「デロリンマン」のような難解なマンガを読んでいたのだとすれば、隔世の感がありますね。

実存主義入門―新しい生き方を求めて (講談社現代新書 168)
- 作者: 茅野良男
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1968/11
- メディア: 新書
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 福永光司
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 1964/03/01
- メディア: 新書
- クリック: 24回
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- 作者: フリードリヒ・W.ニーチェ,Friedrich Wilhelm Nietzsche,佐々木中
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2015/08/05
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (13件) を見る
今日の一品
@焼うどん
私の定番料理。豚コマ切れ、ざく切りキャベツ、乱切りピーマン、季節のものとしてセリを入れ、オイルで炒め、うどんを加えてさらに炒め、ブルドック中濃ソース、おたふくソースを半々に加え、火から降ろす間際にネギをいれます(ネギのヒリヒリ感を保つため)。皿に盛り、青のり、カツオ節を掛け、適当にマヨネーズを加えます。
(2016.04.02)
@カルビクッパ
久しぶりに焼肉屋に行って注文した一品。ごろごろカルビ肉と唐辛子で赤く染まったスープのオジヤ。辛くて美味です。
(2016.04.03)
@ラム肉とキャベツの味噌・牛乳炒め
弟作。ソースに「味噌・牛乳・砂糖」を混ぜたものを使い、焼いたラム肉に掛け、輪切り唐辛子を散らします。
(2016.04.04)
@身欠きニシンのカレー風炒め
弟作。通常醤油+砂糖+ショウガで煮物にする身欠きニシンを、クミンシード+ターメリック+コリアンダー+生姜+塩で炒めました。目先が変わって美味です。
(2016.04.05)
現在、ブログの更新はおおむね6日に一回行っています。