虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

虫めづる姫君〜堤中納言物語の一編

以前私が環境化学分析の会社に勤めていたとき、実験中の女性社員が「きゃーーー!!」と、この世もあらんばかりの悲鳴を上げたことがあります。なんだと聞いてみると、「虫がいます!」という返事でした。どれどれ・・・と見てみると、その虫は「カマドウマ便所コオロギ」でありました。私はティッシュを持ってその虫を掴み、外界に追い出しました。特に有害な虫ではありません。


 一般的に、女性は虫という生き物が嫌いなようです。もっとも私もゴキブリは苦手で、とても触る気にはなりません。噛まれそうで、怖い。


 でも、ここに、堤中納言物語の一編に「虫めづる姫君」という作品があります。この姫君は、子分格の男の子たちに虫を捕まえてこさせ、特に「毛虫」の生育過程を見守り、蝶になるまで育てるのを無上の喜びとする姫です。同年代の姫たちのように、化粧さえしません。一節を引いてくると、(両親が)


「理屈はそうだが、外聞が悪いじゃないか。世の人は見た目の美しいのを好むものなんだ。『気味悪い毛虫を慰んでいるんだとさ』と世間の人の耳にはいるのもみっともない」と親がおさとしになると、姫君は、「かまわないわよ噂なんか。万事の現象を推究し、その流転の成り行きを確認するからこそ、個々の事象は意味をもってくるのよ。そんなこともわからないなんて、ずいぶん幼稚ね。毛虫が蝶になるんですよ」

「完訳日本の古典27:堤中納言物語・無名草子:小学館」P129


ちょっとした生物学者なのですね。物語は、このあとこの姫に興味を持ったある男性が贈り物とて「精巧に作った蛇のおもちゃ」を姫に贈るのですが、さすがにこのいたずらである贈り物には、平静な態度を装ったけれど、声は甲高くなってしまい、まわりの女房たちは大笑いしたとか。・・・さすがの姫君もこのプレゼントには面食らったというのですね。ところで「虫」という漢字は、もともと「蛇」をしめす象形文字でした。蛇にまでは関心が向かなかった姫君、まだまだ修行が足りません。あとでこの男性と恋歌(?)のやりとりを複数回しますが、男性は、垣間見た姫の眉毛が「げじげじの毛虫のようだ」と歌にして、笑って帰っていきます。・・・これって、この物語が作られたころは、一種の「ギャグ漫画」として読まれていたのだろうと推測できます。


堤中納言物語については wikiより


堤中納言物語』(つつみちゅうなごんものがたり)は、日本の平安時代後期以降に成立した短編物語集。編者は不詳。10編の短編物語および1編の断片からなるが、成立年代や筆者はそれぞれ異なり、遅いものは13世紀以後の作品と考えられる。


10編中の1編「逢坂越えぬ権中納言」以外の著者・詳細な成立年代は不詳である。ただし、文永8年(1271年)成立の『風葉和歌集』に同編および「花桜折る少将(中将)」「はいずみ」「ほどほどの懸想」「貝合はせ」から歌が入集しているため、これらの物語が文永8年以前の成立であることは確認できる。10編の物語の中のいずれにも「堤中納言」という人物は登場せず、この表題が何に由来するものなのかは不明である。複数の物語をばらけないように包んでおいたため「つつみの物語」と称され、それがいつの間にか実在の堤中納言藤原兼輔)に関連づけられて考えられた結果として堤中納言物語となった、など様々な説がある。



今日のひと言:「虫めづる姫君」以外の作品は、いまいち、という感じでした。一級品の古典とは呼べない気がします。


なお、虫に関する過去ログがありますので、挙げておきます。

http://d.hatena.ne.jp/iirei/20110927#1317119399
:虫食む人々の暮らし



堤中納言物語―マンガ日本の古典 (7) 中公文庫

堤中納言物語―マンガ日本の古典 (7) 中公文庫