虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

アイデンティティ定理(ウェリントンと老子の同一性)(エッセイ)

アイデンティティ定理(ウェリントン老子の同一性)(エッセイ)

ウェリントン

ナポレオン戦争に最終的に勝利し、イギリスによる100年の平和(パックス・ブリタニカ)を招来したアーサー・ウェリントンは、防御に長けた軍人だった。性格は穏やか・控え目で、ナポレオンの長所も褒める人だった。(ナポレオンは、ウェリントンを過小評価していた。)攻撃一辺倒のナポレオンに対し、ウェリントンは今でいうロジスティックスを心得ていて、「真綿で首を絞めるように」ナポレオンを追い詰め、打ち破った。ウェリントンがナポレオンに勝ったのは、必然だった。

そのウェリントンがよく口にしていた言葉に「In for a penny, In for a pound」がある。直訳すれば「ペニーに飽き足らず、ポンドを目指せ」だが、普通「始めたことは最後までやり遂げよう」と取る。ところで、中国の一種の戦争哲学者:老子には「器を手に持って、いっぱいにしたままで置くのは、止めたほうが良い」(第9章)という言葉がある。この2人の言葉は相反しているが、これは同じことの別表現であろう。戦いに勝とうとする立場なら、物資をどう集積するかが大事であり、だから戦いを避ける立場なら、物資の集積を避けるだろう。

ウェリントン老子は、立場の違いがあっても、同じものを見ていることになる。これが2人の同一性を示すアイデンティティ定理である。


森下礼




Identity Theorem (Identity of Wellington and Lao Tzu) (Essay)

Wellington

Arthur Wellington, a military man skilled in defense, finally won the Napoleonic Wars and ushered in a century of peace (Pax Britannica) with Britain. He had a gentle and modest personality and praised Napoleon's strengths. (Napoleon underestimated Wellington.) While Napoleon was all about the offensive, Wellington was familiar with what we now call logistics, and cornered Napoleon and defeated him, "as if strangling him with a silk scarf." It was inevitable that Wellington would win against Napoleon.

One of Wellington's favorite words was "In for a penny, In for a pound." The literal translation is "Don't be satisfied with a penny, aim for a pound," but it is usually taken to mean "Finish what you start." By the way, Lao Tzu, a kind of Chinese war philosopher, has a saying: "It is bIn for a etter not to hold a vessel in your hand and leave it full" (Chapter 9). These two words are contradictory but have different ways of saying the same thing. If you are in a position to win a battle, it is important to accumulate supplies, so if you are in a position to avoid a battle, you will avoid accumulating supplies.

Wellington and Lao Tzu are looking at the same thing, even though they are in different positions. This is the identity theorem that shows the identity of the two men.


Rei Morishita