虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

土田麦僊〜日本絵画と西欧絵画の融合を目指して

土田麦僊(つちだばくせん:1887−1936)は、明治、大正、昭和期を生きた日本画家。出身地は新潟県佐渡島であり、1904年に大家・竹内栖鳳に弟子入りします。そして早くも頭角を現した彼は、「罰」という作品で、第二回文展に入選し、3等賞を受けます。


この作品は、3名の小学生たちが、教諭に叱られ、三者三様の「反省」をしているという微笑ましくも痛快な絵になっています。


罰(1908)




そして、志のある日本画家がそうするように、西欧絵画の研究をやり、「一目でそうだと解るように」、ゴーギャンの影響を受けた「海女」という作品を描いています。構図といい、配色といい、いかにもゴーギャンですね。


海女(1918)





そして麦僊は、仲間と一緒に1921年から1923年、ヨーロッパへ絵画留学を敢行します。もちろん、多くのことを学んできますが、その大容量の体験を以後の自分の画業に活かすか、苦吟します。そして発表したのが「舞妓林泉」です。


私が今読んでいる本の解説では、ここに描かれたのは、舞妓だけでもなく、背景の風景だけでもなく、両者共に焦点を当て、しかも斉同な「彩度:鮮やかさの程度」で描かれており、さらには背景の画像処理のやり方は、セザンヌに学んだというのですね。中々にスゴイ絵なのです。この絵は、切手趣味週間切手の題材になったことでも有名です。「舞妓といえば麦僊」とも評された彼の代表作の一つです。


舞妓林泉(1924)




また、舞妓のみならず、麦僊は「働く女性」に無限の優しさを注ぐ人らしく、「海女」以外にも「大原女:おはらめ」を表題にした幾つかの作品にも、見るべきものがあります。ここに挙げるのは、3年掛けて完成された一枚です。大原女とは、京都の西の郊外から、町中に行商しに来ていた女性たちのことです。


絵画上のお手本になったのは、ルノワールであるらしいですが、私には、ゴーギャンとの間に見られるほどの類似性は見当たりません。まあ、女性美を追求するという心が共通なのかも知れないですね。


大原女(1927)




今日のひと言:麦僊は、晩年は(とはいえ49歳没ですが)、舞妓や大原女などの女性美を追求するのではなく、花鳥画の世界で筆を走らせていたとのことです。ちょっと麦僊についてスゴイな、と思った点は、日本画の常識を覆すパフォーマンスをやっていたのに、当時の日本画壇は、おおらかに見ていたことです。なお、今回の参考図書は「アート・ギャラリー・ジャパン20世紀日本の美術 第6巻:集英社」です。



かきつばた―土田麦僊の愛と芸術

かきつばた―土田麦僊の愛と芸術




今日の料理


@鶏モモ肉の照り焼き




弟作。いろいろ鶏肉料理を作った末、基本的な料理を作ったようです。醤油+砂糖のタレに2時間ほど漬け、オーブントースターで15分、念のため電子レンジで40秒。

 (2016.02.07)



かき揚・月見・山菜うどん




昼食。3つのトッピングを使った「贅沢な」うどん。かき揚東洋水産社製の3枚セットのどこでも売っているもの、卵は生卵をレンジでチン、山菜はワラビのたまり漬け。

 (2016.02.07)



フキノトウ入り味噌汁



庭で一個だけ取れたフキノトウを刻んで味噌汁に入れました。苦味がお椀の下のほうに沈み、飲み終わるころ味わえます。ただフキノトウは有毒(ピロリジジン・アルカロイドを含む)なので、今回のように少量使うならOKでしょうが、多量に食べるなら草木灰であく抜きしなければなりません。

 (2016.02.08)



@ササミの煮浸し



弟作。ナスで行うように、ササミ肉に切れ目を入れ、昆布出汁(ヤマサ)、ショウガで煮込みました。

 (2016.02.09)





今日の一句



柔らかな
芽が萌え出ずる
ヨモギかな

 (2016.02.07)