モーツァルトとベートーベンの徹底比較:神童VS楽聖
この2人の作曲家は、ヨーロッパ音楽の最高峰に位する人たちであり、それでも持ち味は正反対とも言えるほど違うので、どんなものだか考えてみました。
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトは1756-1791。子供のころから「神童」と呼ばれ、35歳で死ぬまでそう呼び続けられた天才です。ルートビッヒ・ファン・ベートーベンは1770-1827。モーツァルトによって大成された古典派音楽を発展させ、ロマン派音楽の興隆に道をつけました。57歳で没します。晩年は難聴に苦しみ、その中で「交響曲第9」を作曲し、その苦難とその克服を成し遂げたことを称え、「楽聖」とも称されます。案外この2人、思っていたほど親子ほどには歳は離れておらず、むしろ歳の離れた兄弟である年恰好です。
論より証拠、この2人の特徴対比の一覧表を作ったので、ご一読下さい。
この表で大体言い尽くしましたが、いかにも両者の違いが際立っているように思われるのではないでしょうか。幾つかの項目について補足します。
3.似ている人:天衣無縫な人格の持ち主、荘子(哲学者)、李白(詩人)が似つかわしいのがモーツァルト、国のため尽力し悲愴な感じがするのが、孔子(哲学者&政治家)、杜甫(詩人)であり、それが似つかわしいのがベートーベン。
5.音の質:「疾走する哀しみ」という言葉は小林秀雄の評論『モオツアルト』にその表現が、だれだったかヨーロッパの音楽評論家によって唱えられたと書いてありましたが、交響曲40番の第1楽章に顕著に出ていると思われます。
https://youtu.be/N4JBduI1O1c (クリックどうぞ)
交響曲第40番 第1楽章
一方、「固定される喜び」とは、何を隠そう、私が考えた表現ですが、これは第9交響曲「合唱」のイメージから帰納したものです。もっとも、私は「合唱」はあまり好きではなく、むしろ第6「田園」が一押しです。
https://youtu.be/ocy2e4adBc0 (クリックどうぞ)
第6「田園」 第1楽章
今日のひと言:モーツァルトの音楽は「出来てしまうもの」、ベートーベンの音楽は「力業で造ってしまうもの」というのが私の基本的なこの2人の偉大な作曲家についての評価です。(2.音楽の創造 について書いた通りの感想なのです。ええい、ぶっちゃけ、正直に言ってしまえば、モーツァルトのは、どこまでも清澄な音で出来た聖なる音楽、ベートーベンのは多かれ少なかれ、濁った音が混入する俗な音楽です。

- 作者:秀雄, 小林
- 発売日: 1961/05/17
- メディア: 文庫

- 作者:ロマン・ロラン
- 発売日: 1965/04/16
- メディア: 文庫

はじめてのクラシック音楽図鑑 2 かわいいピアノレパートリー ~ハイドン、W.A.モーツァルト、ベートーベン~
- 発売日: 2019/02/16
- メディア: 楽譜
今日の一品
@鶏レバーの塩茹で
もともと安い鶏レバーを20%引きで入手(生協)、保温調理鍋で塩を多めにいれてひたひたの水でローリエ2枚、10分茹で、保温して、一昼夜、スモークレバーのような一品になりました。弟いわく、「チーズみたい。」
(2021.04.09)
@インスタントカレーうどん
まるちゃん(東洋水産)のうどん。具にこだわりました。ニンジン、ピーマン、ネギ、ソーセージ、カニカマ、ミニトマトなどを投入。たっぷり食べられました。
(2021.04.10)
@炙りエイヒレ
弟作。味については、フカヒレと同等だと思われるエイヒレ、軽く炙って食べました。
(2021.04.10)
@チャイブ乗せバタートースト
チャイブ、奥はニラ(オリエンタル・チャイブとも言う)。
チャイブは、ハーブの一つで、ネギの仲間の、もっとも繊細なもの。今朝は食パンの上にバターを置き、チャイブを刻んだものを乗せて焼きました。
(2021.04.13)
@蕎麦(そば)スプラウト
発生容器に入れて11日目にやっと収穫出来ました。簡単に塩を振って、まさしくサラダの原義。まあ、草の味。
(2021.04.14)
今日の詩
@歯がゆい :歯のどこが、痒くなるのだ?
(2021.04.09)
今日の四句
実はこれ
人間嫌いの
証なり
我々が「篤農家」と呼ぶ農夫、実は人を寄せ付けないためにこんな怖いカカシを立てるのでしょう。
(2021.04.10)
二重奏
麦と奏でる
ホトケノザ
(2021.04.10)
柿の木を
殺すつもりで
枝打ちぬ
近くの柿の木は、ちゃんと芽吹いていました。
(2021.04.10)
旨ヨモギ
列をなしてぞ
生えにけり
天ぷらにすると、山菜の王:コシアブラより美味いこともあるヨモギです。
(2021,04.11)
今日の写真集
アメリカハナミズキが生える「お化け屋敷」(2021.04.13)
芝桜:幾何学的にも、色彩的にも面白い。(2021.04.16)
藤の大株:一般的な建物の敷地でこれほどになるのは珍しい。
(2021.04.16)
☆☆過去ログから厳選し、英語版のブログをやっています。☆☆
“Diamond cut Diamond--Ultra-Vival”
https://iirei.hatenadiary.com/
ダイアモンドのほうは、週一回、水曜日か木曜日に更新します。
英語版ブログには、末尾に日本語ブログ文も付記します。記事は
虚虚実実――ウルトラバイバルとはダブりませんので、こぞって
お越しを。