虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

ガウスとガロア:数学上の親子の話

f:id:iirei:20181007110436j:plain

 ガウスwiki

 

 

 この二人は、数学史上、燦然と輝く二大巨星です。二人とも、自ら数学の道を選 んだエリートです。

 

 カール・フリードリッヒ・ガウス(Carl Friedrich Gauss=1777~一1855)はドイツの数学者。「数学の帝王」の称号を持ちます。ガウス(Gauss)って、 なにやらゼウス(Zeus:ギリシャ神話の最高神)に似ていますね。特に重要な業績 は、学位論文「代数学の基本定理:1799」――全ての代数方程式は、複素数の 範囲で必ず解(答え)を持つ、という保障の定理です。

 

 

f:id:iirei:20181007132138j:plain

 

ガロアwiki) 

 

 

 エヴァリスト・ガロア( Evariste Galois=1811~1832)はフランスの数 学者。「群論」の創始者として知られますが、彼はノルウエーのアーベル( Niels Henrik Abel=1802~1829)が「5次方程式の解の公式は存在しない」こ とを証明した後を受け、「5次以上の代数方程式の解の公式は存在しない」という 不可能の定理を証明しました。

 

 

 ガウスは、解が必ずあることを保障しましたが、アーベル、ガロアは、その解を 探し出す手続きはやってみないと解らない、という不可能性、不保障性を示したの です。ここでは、この二大数学者の人間関係を巡って書こうと思います。

 

 ガウスは貧しいレンガ職人の息子、親の跡を継ぎ、細々と生きることだけしか期 待されていませんでした。ある日、小学校の先生が生徒たちに、「1から100ま で全部足してみろ」という意地悪な問題を出しました。その間、内職でもしよう、 と思ったのでしょう。1+2+3+4+5+6+・・・・・+98+99+100 の計算です。ある少年が「先生、出来ました!」と手を挙げます。先生は、「こい つ、1+100のことだと思ったんだろう、バカな子だ」と思ったのでしょう・・・ 見てみたらビックリ!! 正解の5050が、ノートにペンの跡も生々しく書き付 けられていたのです。

 

 先生はこの少年に圧倒され、天才少年がいる、とフェルディナンド公に報告しま す。それから、ガウスの無敵の遠征は始まり、数学の沃野の大部分を征服します。 また、世渡りもうまく、株で儲けて王侯貴族のような生活をしていたそうです。

 

 同じくらいの素質があったガロアは、逆に呪われた一生を送ります。フランス革 命という一種の狂気が、ガロアのたった二十一年間の人生に、暗い影を落とします。 彼自身、革命に身を投じ、陰謀と駆け引きのなかで、不保障性・不可能性の大定理 を発見します。だけど、当時のフランス数学界は、あくまでガロアに冷たかったの

 です。

 

 

三回も、提出した論文が、紛失したり無視されたりとの目に会います。論文 をコーシーが紛失(なにやら、わざと・らしい)、フーリエが預かり中に死亡した りして。彼は、エコール・ポリテクニク(フランス最高の理工系大学)への入学を 希望していましたが、試験官が余りにつまらぬ質問をすることに腹を立て、チョー クを投げつけるなどして、一種の危険人物と扱われたようです。

 

 そうこうしているうちに、ガロアは、ある女性を巡る決闘をするという陥穽に落 ち込みます。そしてその決闘の前夜、彼の着想した群論と、その応用である不保障 性・不可能性の定理を記した書簡を友人あてに走り書きします。「時間がない、時 間がない!」と口走りながら。そして、彼は負けます。臨終の間際、ガロアは、看 取る弟に、「泣くな! たった二十一歳で死んでいくには、ありったけの勇気が必 要なんだ」と諭します。そして、前後は解かりませんが、「この論文をドイツのガ ウスかヤコービ(Karl Gustav Jakob Jacobi=1804~1851)に見せて欲 しい」と託します。

 

 ガロアは、当時のフランスに絶望し、ドイツ、そしてガウスに期待を掛けたので す。「ガウスなら、この定理の重要性を理解してくれるはず……」 でも、その願いは神に聞き届けられませんでした。ガウスの目にふれることはな かったのです。

 

 ガウスは、数学の大部分を征服し、代数方程式については「やり残しはない」と

 

疑わなかったことでしょう。でも、見落としていたことがあり、それをガロアたち が発見したのです。フランス革命という混沌が、群論を生み出したとも言えるで しょう。

 

 ガウスガロアもなんら期待などされていない存在でした。そして、二人とも正 真正銘の天才です。明暗は分かれたし、ガロアの存命期間は、ガウスのそれにすっ ぽり入ります。年齢差三十四歳。もちろん、血のつながりはあるはずはないですが、 この二人は、正真正銘の親子といってもいいでしょう。

 

 以上の逸話は、教育の陽の面も陰の面もあわせて見せてくれる、と思うのです。 素質はほぼ同等にありながらも、その教育環境の違いによって、全然別の生長を強 いられる

という事実がです。  「畏るべし、後世」と言えるほどの後輩を出したいものですね。  

 

 

ガウスとオイラーの整数論の世界 ?中学入試算数が語るもの? (知りたい!サイエンス)

ガウスとオイラーの整数論の世界 ?中学入試算数が語るもの? (知りたい!サイエンス)

 

 

 

群論への30講 (数学30講シリーズ)

群論への30講 (数学30講シリーズ)

 

 

 

ガロア―天才数学者の生涯 (中公新書)

ガロア―天才数学者の生涯 (中公新書)