虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

横文字単語の使用の実際:使用する心理

横文字単語の使用の実際:使用する心理


以前私は、工学部が「how」:(どのように)を扱う学部であるなら、理学部は「why」:(どうして)を扱うと、拙ブログで書いたことがありますが、この表現に噛み付いてきた人がいます。曰く「これらの言葉(how、why)には、ちゃんと対応した日本語がある。どうして日本語表記にしないのか?」と。これについてはちょっとカチンときて、「how、whyが日本語より先に浮かんだのです。私はこの件について、貴方より考えているのです」と返しました。


このような、横文字単語を多用するのは、比較的インテリな人が多いようです。でも、昨今は、そうでもない人も好む傾向があります。例えば料理の分野で、シェフchef、ソムリエsommelier、ギャルソンgarçon、パテシィエpâtissier、コンシェルジュconciergeのように、いろいろあります。なかでもコンシェルジュは日本語の表現が難しく(対応する言葉がない?)、そのまま横文字で市民権を得た恰好になっています。


もっと難しいケースは、学者、あるいはそれに準じる人の横文字好みです。いろいろありますが、パラダイム:paradigm、バイアス:bias、コンプライアンスcompliance、リーダーシップ:leadership、ガバナビリティ:governabilityなどが代表的でしょう。これらの言葉には大体対応する日本語があります。それでも横文字を使うのは、使う人の自己顕示性がそうさせるのでしょう。(その意味ではこのブログ冒頭のhow、whyのケースも、筆者自身の自己顕示性の表れなのかも知れません。)


なかには、本来日本語としてそれまでなかった言葉が出現してきて、あわてて訳語を作るケースもあります。「記号論」で有名なソシュールの言説、「シニフィエsignifié」「シニフィアンsignifiant」という言葉、それぞれ「所記」「能記」と当てられます。聞きなれない言葉ですよね。この種の言葉は、なかなか日本語になじまず、「ソシュール研究サークル」でのみ有効なものかも知れません。



f:id:iirei:20200119005715j:plain


まあ、考えてみれば、日本文化は、外国の文化を取り入れつつ育ってきたものですから、その外来語を日本語に移植する行為があればこそ、発展してきたものかも知れません。中国文化、欧米文化を取り込み、日本語にする過程で、たくさん「物知りで嫌な奴」が出現したことでしょう。医学用語の「神経」と言う言葉も、ドイツ語の「Nerv」という言葉は、中国医学にはなかったので、ドイツ語から「神経」という言葉をひねり出したのですね。中国も、この日本人が訳した言葉「神経」を受け入れたのですから、明治期の日本の文化人も、なかなかやりますね。


よく考えると、日本と中国、外来文化との付き合う態度が好一対です。「coca cola」というアメリカ発の飲料について、日本では単純に音訳した「コカコーラ」ないし英語そのままで、日本語で通用しますが(このしなやかでいい加減なスタンスはどうです?)中国では漢字に変換し「可口可楽」と、見事な漢字に仕立てあげました。(この自国の文化を守る姿勢も、ある意味スゴイものがあります。)



今日のひと言:今回は日本語には大体同じ意味を示す表現があるのに、あえて英語、フランス語などのまま使うというスノッブな態度について書きましたが(このスノッブというのもそんな言葉ですね、すいません。俗物的な人のことです)、ここで挙げたいくつかの言葉には、確かに現代という時代を切り取る力があることも事実です。興味ある方は調べてみてください。私は言葉一つ一つの解説はしません。


追記:資本主義社会で、ここ10年ほどの間によく聞かれるようになった言葉としてCEO(chief executive officer:最高経営責任者)、COO(chief operating officer:最高執行責任者)、CFO(chief financial officer:最高財務責任者)などのアメリカ発の役職名があります。紛らわしいですね。概ね、CEOが大統領、COOが総理大臣、CFO財務大臣といったところでしょうか。




文学部唯野教授 (岩波現代文庫―文芸)

文学部唯野教授 (岩波現代文庫―文芸)

新訳 ソシュール 一般言語学講義

新訳 ソシュール 一般言語学講義

ソシュールを読む (講談社学術文庫)

ソシュールを読む (講談社学術文庫)

見やすいカタカナ新語辞典 第3版

見やすいカタカナ新語辞典 第3版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2019/08/27
  • メディア: 単行本





今日の一品


@切干大根と干しシイタケの炒め煮


f:id:iirei:20200119005818j:plain


切干大根、干しシイタケ、クコの実を水で戻し、シイタケ、大根の順に炒め、砂糖、醤油を加えてまた炒め、クコの実を入れて、山椒を加え、火から降ろす。干しシイタケは自家製。

 (2020.01.13)



@サバ味噌煮缶と白菜の炒めもの・クミン風味


f:id:iirei:20200119005926j:plain


フライパンに油を敷き、クミン(カレーの香りを出すスパイス)を炒め、白菜、缶詰と続けて炒め、塩をちょっと振ります。クミンは、「スターター・スパイス」と呼ばれ、最初に炒めるのです。

 (2020.01.14)



ロマネスコ(カリフラワーの一種)の料理2品


ロマネスコミナレットというカリフラワーは、独特の幾何学模様のつぼみを付ける、珍しいものです。数学的には「フラクタル」と言い、「どんなに小さい部分を取ってみても、ギザギザがなくならない図形」のことです。


f:id:iirei:20200119010111j:plain


 @1:ロマネスココンソメ


f:id:iirei:20200119010018j:plain


一口大に切ったロマネスココンソメ、塩を入れた鍋で煮、仕上げにオレガノを振ります。

 (2020.01.16)


@2:焼きロマネスコ



f:id:iirei:20200119010201j:plain


耐熱皿にロマネスコを入れ、180度、10分オーブントースターに掛け、ちょっと冷えたところで仕上げに電子レンジで1.5分。アオジソドレッシングに浸してたべます。


隙間なくつぼみがついているので、2品分になる、お得なカリフラワーです。

 (2020.01.16)



@セリのマヨネーズ和え


f:id:iirei:20200119010253j:plain


セリ畑


f:id:iirei:20200119010338j:plain


和え物


庭に畑のように生やしたセリを摘んで、湯がいてマヨネーズ和え。鮮烈で清冽な風味が光ります。

 (2020.01.17)






今日の四句


雨後の朝
自動車ライト
交錯し


f:id:iirei:20200119010433j:plain


 (2020.01.15)



逸早く
咲くや蝋梅
春の風


f:id:iirei:20200119010526j:plain


 (2020.01.15)



焼畑
黒を白くす
降霜か


f:id:iirei:20200119010615j:plain


 (2020.01.16)



真白にぞ
空を切り裂く
飛行雲


f:id:iirei:20200119010709j:plain


 (2020.01.16)

「We has a Robots」:テクノポップの始祖=クラフトワーク

「We has a Robots」:テクノポップの始祖=クラフトワーク


ドイツのロックバンド:クラフトワークは、一世を風靡した「テクノポップ」の創始者たちで、日本のYMOやイギリスのOMID(オーケストラル・マヌーバーズ・イン・ザ・ダーク)のような追随者を多数生み出しました。YMO細野晴臣が「クラフトワークのコンセプトに負けない曲を作らなければ」と言っていた記憶があります。


クラフトワークというバンドは、人間とテクノロジーの相互関係について、独自の考察をして曲を書いていたな、という感想を、私は今でも抱いています。


ここに取り上げるのはアルバム「マン・マシーン」(邦名:人間解体)に収録された一曲「ロボット」です。この曲は(もっともクラフトワークの曲は全てそうなのですが)、単純なフレーズ、リズム、その反復で作られた曲です。



f:id:iirei:20200113004720j:plain


(マン・マシーン(アルバムのジャケット)

 :この鮮烈なジャケットは、ロック史上、ベスト5には必ず入る印象的なものです。私の本心では、ベスト・ジャケットだと。服も背景も赤一色。4人の男性メンバーは口紅さえ塗っています。漫画家(現在はイラストレーター)、江口寿史はその作品『すすめ!パイレーツ』で、このジャケットをパロディ化しています。)



興味あるのは、何回も繰り返される「We has a Robots」というフレーズです。この英語、とても変だと思いませんか?weは複数なのに、それを受ける動詞がhas という三人称単数形、またaという単数の不定冠詞を頂くのにRobots という複数になっています!


どこをどう見ても、この4単語は、英文法の規則に反しています。クラフトワークはドイツ人だから英文法に暗かったのか?とも思えるでしょうが、私はクラフトワークが「わざとこういった言葉のつながりを作った」と思えます。


https://youtu.be/-wop47G2qeY

 :The Robots


ここでちょっと考えてみます。上述の解釈で大事なのは動詞(has : haveの三人称・単数・現在形)です。主語は we (人間たち)とせず、 a robots であるとし、ロボットが人間を所有する、と取るのはどうでしょう。その場合 we は目的語になり、us とするのがもっとも文法的に誤りが少ないことになるような気がします。すなわち、「ロボットは人間を所有していて、思うように出来る」ということでしょう。


クラフトワークについてwikiより

クラフトワーク(独: Kraftwerk ドイツ語発音: [ˈkʀaftvɛʁk] クラフトヴェルク・クラフトヴェァク、発電所の意)は、ドイツ出身の電子音楽グループ。


クラウトロックの代表格であり、テクノポップを開拓した先駆者として知られる。数多くのアーティストに多様な影響を与え、メディアからは「エレクトロニック・ダンス・ミュージックのビートルズ (the Beatles Of Electronic Dance Music)」とも評された。


(中略)


日本では1978年発表の7作目のアルバム『人間解体』によってディーヴォとともにテクノポップを成立させるきっかけとなり、イエロー・マジック・オーケストラに於いてはアウトバーン以前の頃から関心を持っていた坂本龍一による他のメンバーへの紹介により結成当初のコンセプトに影響を与えることとなる。

こんな感じです。


今日のひと言:40年以上も前に、こんな示唆的な歌があったにもかかわらず、人類は自分の首を絞めるであろうAI開発に血眼になっています。バカとしか言いようがありません。(もちろん、人間の労働人口が減少することへの「保険」だという考え方もあるでしょうが。)


参考過去ログ

iirei.hatenablog.com

 :AIに仕事を奪われる職業〜これぞディストピア


iirei.hatenablog.com

 :ホリエモン星新一(SF作家):現代を見る目の深浅




人間解体

人間解体

  • アーティスト:クラフトワーク
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1989/09/27
  • メディア: CD
アウトバーン

アウトバーン

  • アーティスト:クラフトワーク
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1988/04/24
  • メディア: CD
ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー

ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー

  • 発売日: 2014/11/05
  • メディア: MP3 ダウンロード






今日の一品

@パプリカの酢豚風餡かけ(スパプ)



f:id:iirei:20200113004911j:plain


弟作。パプリカ(2色)を炒め、ケチャップ、酢、砂糖、塩少々を加え、最後に溶き片栗粉を流しいれてなじませる。

 (2020.01.07)



@蓮根と人参のハンバーグ


f:id:iirei:20200113005020j:plain


蓮根中1本、人参小1本をすりおろし、塩、ローズマリーナツメグを入れ、すりおろした野菜は水を切り、等量以上の強力粉で捏ね、整形してフライパンで炒めます。人参の赤が消えてしまいましたが・・・

 (2020.01.08)



@プンパーニッケル


f:id:iirei:20200113005112j:plain


本場ドイツ産のライ麦による黒パン。近くの手作りハム・ソーセージ屋さんで購入。これまでも紀ノ国屋のものを買ったことがありますが、黒というよりブラウンで、味も含め、この黒パンのほうが優れています。高い郵送費を払わずとも、これから美味しいのが手に入ります。250g、8枚入り。340円(本体)。チーズ、生ハムとも相性抜群。

 (2020.01.10)



@ハンペンのクラムチャウダー


f:id:iirei:20200113005210j:plain


弟作。一口大に切ったハンペンを、クラムチャウダーの素、水、塩、チェダーチーズで煮込みました。味がなじんで美味しい。

 (2020.01.11)






今日の四句


白妙の
浅間山なむ
比類なき


f:id:iirei:20200113005313j:plain


私が日常的に見ている山々でも、雪をかぶった浅間山はダントツに美しいです。

 (2020.01.10)



街中で
なにやらゆかし
スミレ草


f:id:iirei:20200113005406j:plain


これは、松尾芭蕉の句のパクリです。終わり。

 (2020.01.10)



ここにあり
寒さに強き
ラベンダー


f:id:iirei:20200113005501j:plain


北海道の富良野が栽培地として有名なように、ラベンダーは寒さに強いのです。ただ過湿には弱いです。

 (2020.01.11)



足元に
息づき眠る
ドングリや


f:id:iirei:20200113005546j:plain


ギリシャの哲学者・数学者のターレスは、空ばかり見ていて、井戸に落ちました。それを老婆が笑いました。ラファエロの絵「アテナイの学堂」では、空を見よと空を指さすプラトンと、大地をこそ見よというアリストテレスの討論が描かれています。日光白根山の写真も撮ったけど(この山は標高2578mで、関東地方の最高峰。写真中央の白いのがこの山)、身近な地面の有様を句にしました。


f:id:iirei:20200113005647j:plain


 (2020.01.12)