虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

芥川龍之介と『河童』(かっぱ)〜鬼才最期の光芒

芥川龍之介には長編と見なされる小説作品はほとんどなく、短編作家だと認識されています。ただ、晩年に書いた『河童』は、彼としては珍しく中篇小説で、この作品を書いて以降、彼の作品は短編に戻り、『点鬼簿』、『歯車』など、「死の影におびえるような」凄惨な作品を書いた末、睡眠薬自殺を遂げます。彼の命日は「河童忌」(7月24日)とされ、今でも彼の偉業を讃える人が大いにいますね。


さて、『河童』は、その内容から言っても、分量から言っても、芥川の文才を綜合した彼の代表作かと思います。ノイローゼに罹りながらも、これだけの集中力を集めて最期の傑作を書き上げるのはある意味「力業:ちからわざ」です。


お話は・・・ある精神病院の患者が体験記として語る「河童社会」の記述です。彼はひょんなことから上高地河童橋から、河童の国に迷い込み、そこで人間社会とほとんど変わらぬ社会に遭遇します。そしてその社会は人間社会を辛辣にカリカチャライズ(戯画化)した社会だったのです。いくつも印象的なお話がありますが、2つほど挙げてみます。


@企業経営者の河童と持った宴席で、解雇された職工(労働者)の運命について話題になります。そのケースでは「職工屠殺法」が適用され、職工は殺され、ミンチにされて一般家庭の食糧になるという事実。これについて芥川は、「どうせ路頭に迷って死ぬのだから、その手間を省いてやれるし、貴重なタンパク源になる」、といった説明を加えています。さすがに気分が悪くなった主人公、嘔吐しながら宴席を辞します。


@老人と子供  『河童』の最後に近いお話で、ある塔を守っている子供の管理人、老人の姿で生まれ、歳を取るごとに若返り、最後は赤ちゃんになり、無に帰してこの世とおさらばする。こんな境遇の「子供」ですが、こう言います・・・「私は老人のように財産で悩むことはないし、青年のように恋愛の空騒ぎで悩むこともない」これは、いわゆる生老病死から解放されたありさまで、解放されていない人間の有様を照射する一文になっています。


@主人公はこの体験のあとに、人間社会に復帰しますが、あまりの河童社会の薫陶のためか、人間社会に馴染めなくなっており、そのような人を押し込める精神病院に入れられるのです。たしかに言動がおかしく、ピアノを指して音楽家の河童が演奏してくれたとか、あの花束が河童のお土産で・・・とばかり指差す先には、なにも無かったりとか・・・



今日のひと言:この小説作品、ブラックユーモアの塊みたいな作品で、随所(あるいは全部)に毒がちりばめられています。芥川龍之介最後の、そして最大のこの作品、読んでない方は是非ご一読ください。得るところが大きいと思います。


芥川龍之介についての過去ログ

http://d.hatena.ne.jp/iirei/20100804#1280879338

 :芥川龍之介と私・・・侏儒(しゅじゅ)の言葉


http://d.hatena.ne.jp/iirei/20100809#1281289089

 :アナトール・フランスエピクロスの園」・・芥川の師+開発は止めよ


http://d.hatena.ne.jp/iirei/20120802#1343902288

  :芥川龍之介徒然草+「なすの蒲焼き重」(2本立て)


http://d.hatena.ne.jp/iirei/20150329#1427600266

  :「枯野抄の心理」〜ひねくれた芥川龍之介

(これは一部です。まあ、悪くは言っても、私は芥川龍之介が好きなのですね。)



河童 (集英社文庫)

河童 (集英社文庫)

侏儒の言葉 (文春文庫)

侏儒の言葉 (文春文庫)

芥川龍之介の愛した女性―「薮の中」と「或阿呆の一生」に見る

芥川龍之介の愛した女性―「薮の中」と「或阿呆の一生」に見る

歯車―他二篇 (岩波文庫 緑 70-6)

歯車―他二篇 (岩波文庫 緑 70-6)

エピクロスの園 (岩波文庫)

エピクロスの園 (岩波文庫)




今日の一品


ブリ大根



言わずと知れた定番料理。初めて作ってみました。レシピは以下を参考にしました。

https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/703187/


変更点は、お酒。多分このレシピでは日本酒、ないしそれが元の味醂だと思いますが、日本酒はなかったので「陶陶酒」を入れました。うま味を大根はよく吸いますこと。

 (2018.06.01)



ツルムラサキのお浸し



弟作。同じツルムラサキ科雲南百薬を食べるのであまり食べませんが、端境期でもあり、弟が買ってきました。茹でて15分くらい晒し(シュウ酸除去のため)、醤油+粉チーズ+カツオ節で和えました。

 (2018.06.01)



@納豆ビビンバ



納豆だけでなく、キムチ、アミの佃煮を混ぜ合わせて食べました。それで「混ぜご飯:ビビンバ」。

 (2018.06.02)



ホンビノス貝の澄まし汁



帰化生物であるホンビノス貝は、大きさ・味ともにハマグリに似ていて、ちょっと安価な代替品として市民権を得ています。今回は、醤油で煮て、ネギ、山椒の葉を敷いたお椀に注ぎます。


http://d.hatena.ne.jp/iirei/20091227  :ホンビノス貝・・・有益外来生物

 (2018.06.03)



アルファルファセリフォンナスタチウムのサラダ



アルファルファもやしに、中国からし菜:セリフォンと、ナスタチウムの花を合わせ、ポン酢で和えました。辛みを出すため、セリフォンナスタチウムをもっと増やしてもいいかも。

 (2018.06.03)





最近気に入った曲2つ


ひとつは斎藤和義の「歩いて帰ろう」、
もうひとつは松崎ナオの「川べりの家」。


前者は、かつての幼児番組「ポンキッキーズ」の歌であったそうですが、大人のロックに仕上がっています。


https://youtu.be/XiS18BEOW60




後者は現在NHKの「72時間」の主題歌で、投げやりに歌っているところが良いですね。


https://youtu.be/tqR_bZJNqcI

 

どちらもURLをクリックしてください。

(2018.06.04)





今日の一首


赤城山
モヤに包まれ
姿消す


これもひとつの
自然なるかな




手前の小山は、モヤに厚く包まれてはいないようです。

 (2018.06.02)




今日の三句


梶の木
林なりけり
鬱蒼と



梶の木(かじのき)は紙の原料のコウゾと同じ属に属します(クワ科)。紙もこれを材料に作れるそうです。この林については、春先に取り上げました。
もっとも、このような林にした土地所有者の意図は解りませんが。

 (2018,06.04)




初夏の朝
女性ランナー
疾走す



朝の散歩のとき、スプリンターのように走る女性を見ました。ジョギングをしていたのだと思いますが。

 (2018.06.05)



よく見ると
グロテスクなり
百合(ゆり)の花



茎の葉のつき方、花が束になって咲く風情が「不気味」=「グロテスク」です。

 (2018.06.05)