五穀の名の由来:腹持ちが良いので餅。その他もろもろ。
いつか「もち:餅」の語源はなにかと考えていて、「腹持ちが良い」からモチではないかと思いついたところ、ネット上で、確かにそのアイディアが正しいことが解りました。でもこのままでは一ブログになりませんので、考える範囲をいわゆる「五穀:稲、麦、アワ、ヒエ、大豆」に拡張し、それぞれの語源を調べてみました。
@稲、米について
稲の語源って知っていますか?
「命の根」
なのだそうです。
日本の神話を紐解くと、アマテラスオオミカミが日本を治めるさせるために自分の孫をつかわすときに天上で育てた稲を育ててみんなの食糧にしなさい、と持たせたのだそう。
だから、
稲(イネ)=命の根
米(ヨネ)=世の根
なのです。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=608717579153302&id=214320051926392
でも、他にも語源説が複数あります。まあ、人が命をつなぐために不可欠な食糧であるのは間違いありませんが。
@麦について:
約2000年前、中国の人びとは、コムギを「来=ライ」、オオムギを「牟=モウ」と呼んでいました。殷の時代に亀甲や肩甲骨にきざまれた古代文字に、これらの表記が見られます。下図にもあるように、もともと「来」という字は「來」と書き、麦の穂の形から出た象形文字でした。やがて來の文字の下に、足を意味する夂(=チ)という文字がついて、「麥(麦)」という文字が作られました。足を意味する文字がついたのは、ムギの栽培上重要な「麦踏み」を示すという説がありますが、ムギが外国からやってきた外来作物であることを意味する、という説もあり、研究者によって意見が分かれます。
http://www.shigen.nig.ac.jp/wheat/story/chapter3a.jsp
@アワ、ヒエについて
さてアワの語源は五穀の中でも味が淡いためだとか、穂が大きいところから大穂
(オオホ)が転じたものとか、「ア」は小さい意味を、また「ワ」は丸いことを意味し、
穎果の形状からきたもの、などの諸説があり、この他にも次のような説がある。中国
ではアワを『黄禾』ともいっており、 禾(カ)はノギ偏の元祖で稲などの穀類を表わし、
黄色い穀類という意味である。これを[A-Fa]と発音したために、これが日本に伝来
したとき、アワとなったとする説。朝鮮語では[ho-a]と発音し、これがアワとなった
とする説などである。変な理屈をつけるより、単純な分それだけ明解というべきで
あろう。
さてヒエの話に移るとしよう。ヒエの語源は日毎に盛んに茂るから日得(ヒエ)と
する説、漢名の稗から出た言葉で、「ヒ」だけでは発音しにくいので「エ」を添えるよ
うになったという説、朝鮮語の[phi]が日本語になったものという説、寒冷地によく
育つところからヒエ(冷え)になったとする説、などがある。別称としては、関東では
「ヘー」とか東北地方などでは「ヒセ」などともいう。アイヌ人は「ピヤパ」と呼んで、
熊祭りのおりには『稗酒』をつくる習慣があった。ヒエは英雄オキクルミが、この世に
与えた作物として尊ばれていたのである。というのもヒエはアワと同様、丈夫なうえ
に成育が旺盛で、しかも蝦夷地のような寒冷地でも作りやすかったから、特別な植物
とされたのだろう。しかしこの稗酒を供物として神にささげる習慣は日本のあちこち
に見ることができる。
http://kakashi.sakura.ne.jp/100hana2014pdf/080102awa-hie.pdf
@大豆
もう一つの五穀は、大豆かキビで意見が分かれますが、ここでは大豆のことと解釈して
大豆の語源は「大きい豆」ではなく「大いなる豆」と言われています。
「大いなる」とは、第1番目という意味で、大豆は1番目の豆という意味です。大豆の原種は「ツルマメ」です。
大豆はアジアを代表するマメですが、その故郷は中国東北部と云われています。
ダイズは植物性食品の中でタンパク質が主要な成分となっている唯一の食品で、中国では「マメの王様」「畑の肉」「中国の乳牛」などと呼ばれています。
http://apio.sutpin.com/daizu/gaiyou.html
今日のひと言:延々と五穀について引用してきました。どの五穀も、栄養価が高い、人類の財産なのだと思います。また最近では、キヌア(アカザ科)やアマランサス(ヒユ科)のような高栄養の穀物が世界中で注目されておりますが、これらの植物ははたして人口激増の人類の腹の足しになるのでしょうか?
- 作者: 井上直人
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (4件) を見る
- 作者: たなかれいこ
- 出版社/メーカー: 青春出版社
- 発売日: 2010/06/09
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
- 出版社/メーカー: HANDS
- メディア: その他
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- 出版社/メーカー: KOJIMA(コジマ)
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
今日の一品
@蓮根の梅干し、チーズ炒め
弟作。蓮根をゴマ油で炒め、梅干し、カツオ節を投入、最後にチーズを入れてかき混ぜました。これはおせちの一種ですね。
(2016.12.31)
特段の工夫はなく、フローレンス・フェンネルをお好み焼きに入れたということですが、案外面白い風味になりました。洋風お好み焼き?
(2017.01.01)
@スジ肉による牛皿
スジ肉は圧力鍋で重りが動いてから10分間加熱し、放冷します。冷めたところで切り分け、醤油、ヤマサの昆布だし、砂糖、ショウガで煮込みます。皿に盛りつけて七味唐辛子を振ります。スジ肉が柔らかくなって美味しいです。
(2017.01.01)
@江都青長大根による2品
江都青長大根は中国野菜で、内部まで緑色の部分が上から7割くらいほどあります。今回はその色を生かして、1)擂りおろし+しらす(左)、 2)半月切にして塩もみ(右)にしました。どっちも美味しかったですね。タネは「サカタのタネ」から購入。
(2017.01.05)
今日の一句
行きずりの
恋はするまじ
武尊山(ほたかやま)
詳細は省きますが、私はこの山へ旅行に行ったとき、人生最大の蹉跌を踏んだのです。
写真で、中央の白い山がこの山です。(ピンボケ)
(2017.01.06)