虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

「おどける」と道化師〜やまとことばから

「おどける」と「道化師」にはなんだか発音上の類似点があるように思えるので、ネット上の辞書を読んでみました。


@道化・道化師


(意味)道化とは、人を笑わせる滑稽な言動・動作。また、そのような振る舞いをする人や、生業とする人。歌舞伎の役柄「道化方」の略。


道化師とは、道化にたくみな人。道化を職業とする人。道化役。ピエロ。クラウン。


@道化・道化師の語源・由来


「道化」や「道外」は当て字。道化の語源には、「童戯」の意味、「戯気(たわけ)」の転、齋藤道三の家来の「道家某」という名からなど諸説あるが、「おどけること」「ふざけ」「たわむれ」を意味する「おどけ」の「お」が脱落し、長音化して「どうけ」になったという「おどけ」の転訛説が妥当であろう。


道家」の語が見られる近世以降で、1603年刊の「日葡辞典」に「おどけもの」の項があり、時代的にも一致する。


また、「おどける」に「お道化る」とも当てられる。

http://gogen-allguide.com/to/doukeshi.html  より


やっぱり、両者には関連性があり、むしろ「おどける」と言う言葉が元になって「道化」「道化師」という言葉が派生したことが解ります。ただ、「やまとことば」である「おどける」から生まれた言葉であるのに、「道化師」は中国風の音読みになっているのが変だと言えば変ですね。


ちょっと似ている言葉に以下のようなものがあります。

ほうける【惚ける・耄ける】

( 動カ下一 ) [文] カ下二 ほう・く
(1)知覚がにぶってぼんやりする。ぼける。 「遊びに−・けて/たけくらべ 一葉」 「病み−・ける」
(2)動詞の連用形の下に付いて,夢中になって…する,とことんまで…するの意を表す。 「遊び−・ける」 「高名の古ばくちにて,うち−・けてすべてまけ/著聞 12」
(3)草や毛髪などがほつれ乱れる。そそける。ほおける。 「蕗の薹背戸の垣根に−・け/いさなとり 露伴」 〔「惚(ほ)く」の転。「ほほく」の転ともいう〕

http://kotobank.jp/word/%E6%83%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%BB%E8%80%84%E3%81%91%E3%82%8B

(3)の意味合いでは「蓬:よもぎ」という字も充てられるようです。中国には成長すると大地から離れ転がる植物もあるというので、このような乱れた状態を表わすに用いられるようです。「蓬」は「ほう」とも読むので、この「ほうける」という言葉も和漢折衷なのかもですね。


以下、やまとことばとして眺めると興味深い2つの事例を挙げたいと思います。


@「おんぶ」と「だっこ」・・・これは幼児が母親にしてほしいとせがむ行為ですが、「おんぶ」は「背負う・負う」が語源でしょうし、「だっこ」は「抱く」ことが語源でしょう。単純明快ですね。


@「はだし」と「はだか」・・・「はだし」は「はだ(肌)あし(足)」と分解できます。履物をしないでいる足の状態を指しますね。「はだか」は「はだ(肌)あか(赤:皮膚の意)」
とされます。



今日のひと言:もし私がもう一回大学で学べたなら、中国哲学科か国文科に学士入学したいですね。間違っても、工学部には行きたくないです。この学部の嫌な側面は嫌というほど身に沁みましたので。



道化師~ロシア管弦楽名演集

道化師~ロシア管弦楽名演集

江戸川乱歩猟奇漫画館 地獄の道化師・黄金仮面

江戸川乱歩猟奇漫画館 地獄の道化師・黄金仮面

道化師の蝶 (講談社文庫)

道化師の蝶 (講談社文庫)

フェリーニの道化師 Blu-ray

フェリーニの道化師 Blu-ray

シェーンベルク:月に憑かれたピエロ/期待

シェーンベルク:月に憑かれたピエロ/期待





今日の料理


スベリヒユのヨーグルト・塩麹和え





夏を代表する野草。今年も作りました。茹でて一昼夜水に晒し、ふたたび加熱して切り、シュウ酸を防ぐため、ヨーグルトを配合しました。草姿は

http://d.hatena.ne.jp/iirei/20130807#1375844505  参照。

 (2015.08.21)




@ヒジキと茗荷のフェンネル酢炒め





今回は、折よく庭で採れた茗荷とヒジキ、クコの実を合わせ、醤油、(フローレンス・フェンネルを漬けた)香り酢を足しました。

 (2015.08.23)




@鶏モモ肉の醤油・ポン酢煮





久しぶりに私が鶏肉の調理。いちど熱湯で熱を通した肉を、あらためてヒタヒタの醤油、ポン酢で茹でました。シンプルながら、良い味でした。

 (2015.08.24)





今日の詩


@自力と他力





犬の被毛にくっ付き
なかなか取れない
アメリカセンダングサの種。


これが河原沿い・鉄道沿いに
蔓延(はびこ)っている。


私は昨年までの2年間
ヒマを見繕っては
それらを駆除していた。


ところがバカなおっさんがいて
ご丁寧に棒でタネをまき散らかしていた。


それがあってか今年は一面に
蔓延るようになった。


生態系を乱すという意味でも
困った草だ。


私はこれまで自力でこの草に
立ち向かってきたが、もう限界。


納得できる解決法について諦めた。
他力に頼る他なし。



この草のタネの有様については

http://d.hatena.ne.jp/iirei/20131030#1383129050

参照

 (2015.08.22)