虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

ネウボラ:フィンランド発・子育ての試み〜日本よ見習え!

かなり以前(一年も前・・・)、2015年末にTVで流れたニュースが目に留まり、そのことについて検索してみたことがあります。フィンランドの「ネウボラ」についての記事です。

フィンランドの「ネウボラ」と呼ばれる、妊娠期から就学前までの子育て支援が今、日本で注目を集めている。日本では急速に進む少子化対策として、仕事と家庭の両立が急務になっているが、子育てに必要なサポートが十分に整っているとは言えない。また、せっかく生まれてきた子どもたちが虐待死する事件も絶えない。児童虐待によって生じる社会的な経費や損失は、少なくとも年間1兆6000億円にのぼるという試算もあり、健やかな子育ての実現は、日本の重要課題だ。


一方、フィンランド出生率は、1.71と日本の1.42に比べて高い水準(2014年)にあり、子どもの虐待死件数も減少。その背景にあるのが、「ネウボラ」であると吉備国際大学保健医療福祉学部の高橋睦子教授は指摘している。「ネウボラ フィンランドの出産・子育て支援」(かもがわ出版)を12月に上梓した高橋教授は12月3日、東京都港区のフィンランド大使館で会見、ネウボラを日本でも取り入れる上でのヒントを語った。


@妊娠期から就学前まで、「ワンストップ」で子育てを支える


ネウボラ」は、妊娠期から子どもの就学前までを支える公営の「出産・子育て家族サポートセンター」だ。ロシアから独立したフィンランドは、内戦が勃発、当時の乳児死亡率は悪化をたどっていた。そこで、子どもたちを劣悪な環境から守るため、医師や保健師らを中心に民間の活動として1920年代に始まったのが「ネウボラ」だった。1944年に法制化、1949年には国内どこでもサービスが受けられるようになり、フィンランドにおける母子の死亡率低下など、大きな成果をもたらしている。


妊娠に気づいた女性はまず、近くにある「ネウボラ」を訪れるところから始まる。医師や保健師ら専門職が配置され、妊娠中に最低でも8〜9回の健診、出産後も2回の健診が行われる。子どもに対しては15回の健診があり、必要に応じて家庭訪問も組まれる。また、保健師や医師だけではなく、「ネウボラ」を通じて、管理栄養士、リハビリ・セラピー、ソーシャルワーカーともつながることも可能で、利用者にとっては「ワンストップ」のサービスとなっている。

フィンランド出生率を伸ばし、児童虐待死を激減させた「ネウボラ」 つながる育児支援に日本も注目 :
  
http://www.huffingtonpost.jp/2015/12/04/neuvola_n_8722440.html より前半を引用。


この記事によれば、子供を虐待して健全な成長を阻害し、また死に至らしめるというケースが日本に蔓延しています。これら虐待で経済的には1兆6000億円の損失が計上されるという試算もあるわけですね。この損失を取るか、ネウボラによる子育て支援にお金を投入するか・・・日本国民の意識の転換が求められるのでしょう。


フィンランドでは、「育児パッケージ」という、乳児から未就学児童まで、物心両面から支えるサービスが基本になっています。



今日のひと言:幼児が健全に育つか否かはひとえにその子達を取り巻く大人たちの健全さ、また、幸福さの程度によると思います。そうできないなら、その国は病んでいる、とも言えるでしょう。


この前日本社会をドッキリさせた「保育園落ちた日本死ね」という赤裸々な匿名ブログ、口先だけの福祉社会実現の盲点とか掛け声だけの「一億総活躍社会」の虚妄を突かれて狼狽した自民党がアホに見えましたね。


そうして、まだまだ日本社会が未成熟で、次代を担う子供たちをぞんざいに扱っていることが露見しました。ただ、フィンランドといえども、子供の出生率は1.71であり、2.0を切っていることは、人口の減少は抑えきれないということを示していて、先進国の人口問題は、完全には解消できていないことを示していると思います。


そこで問題となるのは、欧米の場合ではアラブ系の移民・難民です。欧米の出生率では、2.0を超える国はほぼ皆無で、この数字を切っています。のちのちは、ヨーロッパ人はさらに人口を減らし、社会生活を営むためには、このアラブ人たちの労働力が必須になるのでしょう。(←いまでも既にそうなっているのですが)


ただ、アラブ人たちは多産で、一人の女性が一生で5、6人は子供を産むのですね。このように、ヨーロッパ人とアラブ人の出生率の差は顕著で、いずれ教会はモスクに置き換えられて、欧米におけるキリスト教は衰え、代わってイスラム教が支配する国々になるかも知れません。


移民・難民を受け入れるか否かは、受け入れる国と国民にとっては行くも地獄、帰るも地獄であり、矛盾を孕(はら)んだ難しい問題です。どちらの選択をしても、欧米のヨーロッパ人による国家は衰退してしまうのですから・・・そして、同じ先進国である日本にも、同様な進路が用意されているのです。もしかしたら、文明には寿命があるのかも知れません。これが来た文明はなにをやっても衰退するのかも。


参考過去ログ http://d.hatena.ne.jp/iirei/20150503#1430599918

    :「フィンランド 森と街に出会う旅」:人類学の研究に向く女性


子どもと家族にやさしい社会 フィンランド

子どもと家族にやさしい社会 フィンランド

ネウボラ フィンランドの出産・子育て支援

ネウボラ フィンランドの出産・子育て支援

子どもが育つ親子あそび365

子どもが育つ親子あそび365




今日の一品


@鶏ムネ肉のピザ風焼き



弟作。切ったムネ肉をピザソース(市販)に2時間ほど漬け、とろけるチーズを乗せて、オーブントースターで180度12分焼き、さいごにオレガノを振りました。

 (2016.12.13)



スナップエンドウの炒め物



弟作。筋を取ったスナップエンドウをオリーブオイルで炒め、オイスターソース、スリごまを混ぜてフライパンから降ろしました。甘い!!

 (2016.12.14)



@カスベの煮付け



弟作。東北・北海道で獲れるエイの仲間・カスベ(カスペ)。ヒレの軟骨がシコシコしていて、面白い食味があります。下魚(げぎょ)だとの説もありますが、美味しいのです。昆布だし・醤油・唐辛子で煮ました。

 (2016.12.16)



@うどん風スパゲティ



昼食。これまでうどんをスパゲティソースで食べたことがありますが、今回はスパゲティをうどん風にして食べました。なかなか美味しい。ヤマサの昆布だしを汁にし、かき揚、卵、海苔、ネギを使い、七味唐辛子を掛けました。

 (2016.12.18)




今日の詩


@老いたり、タエコ


タエコは散歩中
ほぼ必ず人の前を歩いた
それは我執のしるし
我のみ貴いという態度だった


だが最近、タエコは人に並ぶか
後から来ることも多くなってきた
むしろ我執のあるほうが
元気だと言えたのに・・・




注:タエコ(♀)は我が家の飼い犬です。人間になおすと約84歳。


 (2016.12.18)