虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

幻の琵琶湖大運河:土建屋的発想の極致

私は大学の専門が、土木・建築系、とくに衛生工学などの上下水道(土木工学の一部)だったのですが、むしろこの分野には嫌悪感を持っています。たとえば某ゼネコンが「地図に残る仕事」と、本四架橋について自画自賛しているのがとても僭越な物言いだな、と思っていました。


さて、図書館から借りてきた本が、土木・建築関係の本で、「あったかもしれない日本幻の都市建築史」(橋爪紳也紀伊國屋書店:2005年初版)にざっと目を通していたら、琵琶湖を介して太平洋と日本海を大運河でつなぐというプランがあったのには驚きました。戦前のこと。
 

なにより、淀川=琵琶湖水系の形を決定的に変え、また琵琶湖から敦賀湾(日本海)までを巨大な水路を掘削して、いわゆる閘門(こうもん)を使って、水位を調整しつつ、かなり大きな船が太平洋⇔日本海に自由に運行できる、としています。


その際、琵琶湖の水位は30mないし40m下げ、琵琶湖の貯水量が半分になっても、プランナーは気にも留めていないようです。さらに湖を干上がらせた跡には、分譲住宅を建てるという心積もりだったようです。


ただ、このトンデモない計画は、予算の関係で(当然ですが)取りやめになったそうです。


もちろん、このプランは、自然の生態系については、なんの考慮もしていません。土建屋、建築家というのは、「箱物」としての施設には関心を持ちますが、生態系をほんとに考慮できる人は少ないのでしょう。土建屋だったら、自然にある地形を変えて、球とか六面体、直線などに還元してしまうのですね。


後期印象派セザンヌが「全ての物は、球・円錐、円柱に還元できる」としていたのとは、少々意味合いが違うようです。セザンヌはあくまで対自然の認識論として言っただけでしょうが、土建屋は意図的に自然を壊すのですね。


環境問題についても、私が思うに、土木・建築畑の人は、問題の解決にも、「箱物」が一番だと考える傾向があるようです。ほんとは護岸工事より、水辺の葦などのほうが効果的であり、またいろいろな動植物が育つという事実に頬かむりするのですね。



今日のひと言:ある意味、私は専門の選択を誤っていたのかも知れません。大学入学当時の志望は数学科、そしてフランス文学科、そして都市工学科・衛生コース。衛生コースは大・小便を扱うので、人気がなかったのです。ただ、ソフトな味わいの「環境科学」と呼ばれるようになると、途端に世の人気学科になり、新設する大学も多いですね。悪いけど、そんなところを卒業しても、環境問題の核心は見られないよ、と私は言いたいです。



あったかもしれない日本―幻の都市建築史

あったかもしれない日本―幻の都市建築史

ヨーロッパのドボクを見に行こう

ヨーロッパのドボクを見に行こう

戦前日本の失業対策―救済型公共土木事業の史的分析

戦前日本の失業対策―救済型公共土木事業の史的分析




今日の一品


@ラム肉とキャベツの塩麹焼き



弟作。たまに入手するラム肉を使って、塩麹に2時間漬け、キャベツと炒めました。クミンシードも投入。

 (2016.03.18)



@ソラマメの豆苗・卵炒め



スーパーで目にした、ソラマメの豆苗。珍しいので買ってきました。これをクコの実と合わせ、炒めてナンプラー、卵と炒めました。大きい分だけ普通のエンドウ豆の豆苗より柔らかく、美味でした。味の傾向はエンドウ豆の豆苗とそっくりでした。

 (2016.03.18)



@タラの芽の水煮・ポン酢和え



中国産の水煮が割引で売っていましたので買ってみました。一度茹でてみると、塩味が少ないのでポン酢で和えたら、結構いけました。

 (2016.03.19)



@紫人参・2品



弟作。先日の金美人参に続き、紫人参を買ってきて、塩を掛けたり(左)、エバラ浅漬けのタレに漬けたり(右)してみました。この人参の色素はビーツほどの濃さで、アントシアニンを豊富に含んでいるのでしょう。

 (2016.03.20)





今日の一句


青空に
映えて美し
ハクモクレン


 (2016.03.20)