仮面に囲まれた自画像(1899)→
ジェームズ・アンソール(James Ensor, 1860年4月13日―1949年11月19日)は、19世紀〜20世紀のベルギーの画家です。
Wikipediaより オステンドのアンソールの両親の家は、観光客相手の土産物店を営んでおり、貝殻、民芸品、カーニバルの仮面などを商っていた。カーニバルの仮面が、後に画家としてのアンソールの重要なモチーフとなったことはよく知られる。アンソールの父はイギリス系の人物で、数カ国語をあやつる教養人であったといわれるが、仕事らしい仕事はしておらず、土産物店はもっぱらアンソールの母が切り盛りしていた。
長い生涯を独身で通したアンソールは、当時の美術の中心地であったパリとも無縁で、オステンドの両親の家の屋根裏部屋をアトリエとして孤独な制作を続けていた。その画風は19世紀〜20世紀の多くの画家たちのなかでも他に類のない個性的なもので、特定の流派に分類することはむずかしいが、パウル・クレー、エミール・ノルデなど多くの著名な画家に影響を与え、また20世紀の主要な美術運動であった表現主義やシュルレアリスムにも影響を与えていることから、20世紀美術の先駆者として高く評価されている。また、油彩だけでなく、版画作品にも優れたものが多い。
彼は、仮面と髑髏(どくろ)を主なモチーフにして絵を制作した人です。顔を覆えば「仮面」になり、顔を一皮剥けば「髑髏」になりますが、アンソールはこの表裏一体のモチーフを絵画にしたのでしょう。
首吊り人の死体を奪い合う骸骨仮面(1891)↓
以上2つの絵は「ジェームズ・アンソール 仮面の幻視者」:末永照和:小沢書店より
また、この絵↓は「危険なコック」(1890)と言う作品で、レストランの厨房(厨房:台所)で展開されているトンデモな光景で、観るものを楽しませてくれます。この絵はまさしくシュルレアリスムの先駆けとなっていると思います。
今日のひと言:私は小学生のころから辞典とか事典を読むのが好きで、おりから、「日本メール・オーダー」という会社が「週刊アルファ」という百科事典を週刊ごとに配本していて、溜まったところで特製バインダーを買い、一冊の立派な百科事典にするのが好きでした。アンソールについても取上げられていて、そこに掲載されていたのが「危険なコック」でした。三つ子の魂百まで、この絵はずっと忘れずにいたのです。この絵を知らなかったら、今回のブログはなかったでしょう。
アンソール NBS-J (タッシェン・ニューベーシックアートシリーズ)
- 作者: ウェルリケ・ベックス=マローニー
- 出版社/メーカー: タッシェン・ジャパン
- 発売日: 2002/05/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
- 作者: 末永照和
- 出版社/メーカー: 小沢書店
- 発売日: 1983/12
- メディア: ?
- この商品を含むブログ (1件) を見る