虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

眼のある風景〜〜靉光(あいみつ)の反骨的絵画



最初に挙げたのは、第二次世界大戦にて上海郊外で病没した靉光あいみつ、ないし、あいこう)の代表作「眼のある風景」(1938年)です。この難しい雅号は、靉タイ=雲がたなびくさまをイメージして自ら命名したそうです。(「タイ」という字は「雲」「逮」の合字で変換できませんでした。)


 この絵は、私がまだ小学生だったころ、当時週刊でばら売りし、束ねて百科事典になるという週刊アルファの記事のなかに見つけて、たいそう驚いたものです。なんて不吉な絵!!・・・その分だけ印象に残っていましたが、この絵画、日本における、いわゆるシュルレアリスムの走りであるとされるようですが、今見て見るに、ちょっと違う。靉光独自の作品だと思います。絵もアルファから。


 得体の知れない赤っぽいマッス(かたまり)が乳白色の空の下でうごめき、それらを監督するような大きな目玉が一つ・・・そう見ると左右のマッスはまるで拳骨のように見えてくるのです。とにもかくにも、考えさせられたり、感じさせられたりすることの多い絵です。


 その週刊アルファから靉光に関する記事を引いてみます。

日本の1930年代がうんだ独自性のつよい、知性的な画家(1907−1946)・・・本名を石村日郎といい、広島県のうまれ。わかくして上京、太平洋画会研究所にまなんだ。・・・画風は、きわめて変化がはげしく、はじめは、ゴッホルオーなどの影響をうけたが、のちシュルレアリスムをいれ、しだいに独自の画風をうちたてた。がんらい、中国古典画とりわけ宋元画の伝統にまなぶところがあり、強剛な素描力とあいまって、ユニークな油彩画をえがいた。・・・


靉光は、戦争に協力すること・・・戦意高揚のための絵を描くことを軍部に強要されますが、『わしにゃあ、戦争画は(よう)描けん。どがあしたら、ええんかい』と泣くようにいったという。(←wikipedia)そんなわけで彼は一般の兵卒として徴兵され、中国にやられますが、いざ戦争が日本の敗北に終わった時になり、威張っていた上官たちが我先にいろいろな交通手段で日本に逃げ帰るのに反し、一兵卒だった靉光はなかなか日本に帰れず、上海郊外でマラリアアメーバ赤痢に同時に罹り、帰らぬ人になりました。
遺族の元に戻ったのは、彼が使っていた飯盒(はんごう)だけだったそうです。


 生前の彼、靉光は、「泥でだって絵は描ける」と言っていたそうです。(「戦没画家 靉光の生涯 ドロでだって絵は描ける」:窪島誠一郎新日本出版社より)でも、普通に絵筆を握らせれば泥で描くより素晴らしい作品が描けるのは自明の理です。ああ、靉光を襲った大いなる災禍。生きて帰ってくれば、戦後の画壇において指導者的な役割を演じられたのは間違いなかったでしょう。



今日のひと言:「眼のある風景」、以上の靉光の履歴を見るに、1938年に描かれたこの絵は、靉光自身を襲う運命、日本を襲う運命を予言するような作品だったと思わざるを得ません。この眼は「威圧する眼」であると同時に「怯える眼」であったのかも知れません。


今回ブログは、週刊アルファ、wikipedia、「戦没画家 靉光の生涯 ドロでだって絵は描ける」をネタ本にしました。


戦没画家 靉光の生涯―ドロでだって絵は描ける

戦没画家 靉光の生涯―ドロでだって絵は描ける




今日の料理


イカまるごと+塩麹の炒め煮



わが家では、「刺身用の」イカを買ってきても、刺身にはしません。内陸県なので鮮度がかなり落ちるのです。そこで輪切りにして内臓込みで炒め煮にして食べるのですが、今回は塩麹を使って4,5時間漬け込み、火に掛けました。複雑な味で面白いです。
 (2013.06.08)



今日の詩


@キュートな男の子


電車のなかで
向い合せだった男の子
とてもキュートだ
20歳前後で髪は金髪


ムラサキ色で雲模様の
染めがあるT-シャツ。
ほっそりした足に
フィットするトラウザーズ。


ライトノベルを読みながら
i-PODで音楽を聴いていた
それが一段落したら
今度はゲーム


顔を上げたところを見ると
ちょっと馬面だが
やはりキュートだった。
女性に見間違えられそう。


そして彼は途中下車した
アーティストの卵か?
彼の写真を撮りたかったが
怒りそうなので止めた。


  (私としては、このような人は嫌いですね。反面教師としてこの男の子を取り上げたのです。)

  (2013.06.06)