虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

『アセビは羊を中毒死させる 樹木の個性と生き残り戦略』(書評)

アセビは羊を中毒死させる 樹木の個性と生き残り戦略』(書評)

植物に関心があっても、樹木について知ることがあまりない人は多分多いと思います。私も、ハーブや野菜、野草への関心は高いですが、樹木についてはイマイチです。ただ、私が4半世紀ほど前、群馬県西部の山間部で暮らそうと思っていたとき、ある樹木を一目見て、初対面なのに「ああ、これはコウゾだ」と解ったことがあります。そしてコウゾは私の山暮らしのパートナーになりました。コウゾを使った「和紙作り」=「紙漉き」の実践。


f:id:iirei:20190501040903j:plain


コウゾ


でも、なんで一目でコウゾだとわかったのでしょうか?自問するに東京に住んでいた最後の期間、正確なことは思い出せませんが、やはり樹木関係の本を読んでいたとしか思えません。樹木の場合、葉も識別の要素になりますが、幹の模様も、重要なものです。この模様で識別出来ると、葉の落ちた冬でも識別が可能になります。・・・そしてコウゾの幹には「だんだら模様」があり、一度見たら忘れない特徴なのです。


さて、今回は『アセビは羊を中毒死させる』(渡辺一夫築地書館:2010初版・税抜き2000円)について書きます。表題に出て来るアセビは毒を持ち、葉を食べる動物に大きなダメージを与え、以後葉を食べさせないことで生き残りを図るわけです。アセビツツジ科の植物で、花が可憐でドウダンツツジにそっくりです。毒のあるツツジ科植物に、レンゲツツジも挙げられます(群馬県県花)。


この本は、常緑広葉樹(10種)、落葉広葉樹(10種)、針葉樹(8種)の3章構成で、全28種の樹木の興味深い特性が綴られています。また彼らの生き残り戦略も興味深いです。


樹木の戦略によるタイプ分けの概説は以下のように書かれています。


1) 植生のない空いた土地(撹乱地)にまっさきに侵入し定着するタイプ(先駆的なタイプ)


2)他の種との競争に打ち勝って優占するタイプ(競争に強いタイプ)


3)先駆的ではないし、競争に強くもないが、劣悪な環境条件に耐えられるタイプ(ストレスに強いタイプ)

     62P


ここでは1)のタイプに属する「アカメガシワ」を取り上げます。この樹木は典型的な陽樹で、太陽光を有効に利用するため、葉の成長が速く、古くなって光合成効率が落ちた葉は惜しげもなく切り捨て、新しい葉でさらに光合成を進めて、背丈もぐんぐん伸びていきます。この樹木の特性として、面白い点が2つあり、


@1:葉の葉柄が長く、揺れることにより、二酸化炭素を有効に葉に導くことが出来る。(そう見ると、風は植物の行う光合成に不可欠なものだと解ります。)


@2:若い葉には赤い毛が生えていて、それは光に慣れていない新葉を覆って保護するという目的があると言うこと。しばしの保護のあと、成長した葉は酷使する・・・


f:id:iirei:20190501041018j:plain


アカメガシワ


今日のひと言:『アセビは羊を中毒死させる』、各樹木の記述は6ページくらいでとても読みやすく、目からウロコの記述も多く書かれていて、樹木初心者にとって、うってつけの本だと思います。ただ残念なのは、カラー写真は本の始めに纏まっていて、各論での挿入写真はモノクロであることは、ちょっと残念です。(本文中、コウゾ、アカメガシワの写真は私の撮影。)



アセビは羊を中毒死させる

アセビは羊を中毒死させる

毒草

毒草





今日の一品


@豆苗(とうみょう)と卵の炒め物


f:id:iirei:20190501041133j:plain


弟作。エンドウ豆の芽生え(スプラウト)の2番穂(豆苗は根元で切って、2回収穫できます。3回は無理)と卵を炒めます。この場合 ナンプラーと胡椒で味付け。

 (2019.04.25)



コンフリーのバター炒め


f:id:iirei:20190501041230j:plain

コンフリーのツボミ


f:id:iirei:20190501041335j:plain


コンフリーコーカサス地方原産のハーブ(ムラサキ科)。美味しくて栄養価も高いのですが、唯一ピロリジジン・アルカロイドという毒成分を含むので、季節のものとして旬の時期にだけ食べるのが賢明です。この4月から5月にかけてはツボミとか花が甘く、以前私は花を摘み、蜜を味わっていました。この時期が適期でしょう。なお、本当の毒草のジギタリス(致命的な心臓毒。ただ医学的には薬にもなる、専門家の処方が必要。)とよく似ているので、注意が必要です。コンフリーは葉に毛があり、葉のヘリにギザギザがありません。(ジギタリスは葉に毛がなく、葉のヘリがギザギザしています)

 (2019.04.26)



@チャービル入りフキ


f:id:iirei:20190501041536j:plain


フキのアクを草木灰で抜いたあと、醤油、昆布だし(ヤマサ)で煮込み、仕上げに刻んだチャービルの葉を加えてひと煮たち、火から降ろします。チャービルは花が咲き始めたので、種を取るため、今季の収穫はこれで終わりです。チャービルの風味がアクセントになり、美味しい。

 (2019.04.27)



ツユクサのポン酢和え


f:id:iirei:20190501041636j:plain


青い花が梅雨時に咲くツユクサは、なかなか美味しい野草です。今回は本葉が出たあたりのものを、湯がいてポン酢で和えてみました。モッチリしていて美味しい。なお、ムラサキツユクサとは違います。

 (2019.04.28)



野草の料理

野草の料理




今日の五句


春菊の
ツボミほころぶ
皐月(さつき)まえ


f:id:iirei:20190501041741j:plain



春菊を食用にするのは、世界広しと言っても、日本だけなようです。

 (2019.04.26)



忘れられ
石楠花(しゃくなげ)咲くや
住まぬ家


f:id:iirei:20190501041841j:plain


 (2019.04.27)



赤・緑
紅梅見せる
補色かな


f:id:iirei:20190501041934j:plain


 花期の長い紅梅。花びらの赤と葉の緑がよいコントラストになっていました。

 (2019.04.27)



新緑が
包むカジノキ
朗らかに


f:id:iirei:20190501042037j:plain


 (2019.04.27)



現れた
鎌首もたぐ
赤い蛇


f:id:iirei:20190501042129j:plain


これは、ヤブガラシのこと。つるさきは食べられますが、勢いが強すぎる野草で、ほっておくと、庭を支配してしまいます。

 (2019.04.28)

『空手バカ一代』の超絶バトル:真の実力者の決断とは?

空手バカ一代』の超絶バトル:真の実力者の決断とは?


この作品は、梶原一騎得意のスポコン物の一つで、作画をする漫画家が途中交代したことで有名です。前半は「つのだじろう」、後半は「影丸譲也」が担当しています。多分、梶原と「つのだ」が喧嘩別れしたのだと思います。


このマンガの主人公は大山倍達(おおやまますたつ)、今となっては鬼籍に入られたけど、実在の空手家です。かれは生涯中国拳法の名人に敗れたことを除き、負けたことはないという触れ込みでした。あだ名はGod Hand(神の手)と言いました。また「マス・オーヤマ」とも呼ばれていました。


そんな彼にまたもや中国拳法の達人が挑戦してきます。先ほどの人は太極拳(北派)の達人でしたが、今度の挑戦者は少林寺拳法(南派)の李青鵬(りせいほう)でした。この人は自信家で、「この世で確実にマス・オーヤマを倒せるのは自分だけだ」と嘯いていました。李は必殺技を持っていたのです。


この二人が対決するのは必然でした。闘技場で合間見えた2人は死闘を展開しますが、いよいよ李があの必殺技を繰り出すときが来ました。・・・フッと李の姿が大山の目の前から消えます。このとき、
大山はジャンプします。もし地上を前後左右に動くなら、かならず残像は残るはずで、「敵は空中」と大山はとっさの判断をしたのです。そして大山の頭突きが李を下から捉え、クリーン・ヒットします。血反吐を吐いて敗れる李・・・李の敗北。


ですが、この技を炸裂させて勝つことに執念を燃やす李は、大山がTV出演していた場に姿を現し、李にウラミをもって襲ってきた大男のプロレスラーに必殺技を仕掛けます。空中高く飛び上がり、敵の背後に回り、頭が下(倒立した体勢で)、足を敵のわきの下に回して羽交い絞めにし、強烈な頭突き、左右の拳を敵の両の腰に打ち込み、同時に計3発の打撃を与え敵に再起不能のダメージをもたらすのです。


f:id:iirei:20190425013839j:plain


称して「三光:さんこう」。「焼く・奪う・殺す」の3つの惨禍を敵に与えるので、こう呼ばれているのです。さて、この「三光」を目の当たりに見せられた大山、人質を取って、どうあっても戦いを要求する李と、「三光」の完璧性に怯えながらも、2度目の対決に臨みます。TV局内で。李は、嵩にかかって攻め立てます。「三光」を防ぐには「壁」を背にして、背後に密着させないのがいいだろうと大山は考え、そうしますが、李はそんなのは無意味だとばかり鋭いキックを次々に浴びせかけます。大山、このままでは、ブロックしている腕が蹴り砕かれると思い、絶体絶命です。


ただ、このシチュエーションで、大山は一つの決断を下します。「壁には、もう一つの使い道があった」・・・


大山は、李に向ってパンチを繰り出し壁から離れます。にんまりして飛び上がる李。次の瞬間、再び李は血反吐を吐いて敗れました。確かに李は必殺技を繰り出したのですが、「三光」がその破壊力を発揮する寸秒のあいだに、大山は李を背中に乗せたまま、壁に李を激突させたのです。


これで両者の決着がつきました。さしもの李も、「三光」がみごとに破られたことを認めたのです。その後、二人は親友になったそうです。


大山の強さはこの2度の勝負で炙りだされます。1度目は、技の正体はわからずとも、冷静な判断を失わなかったこと、それで勝利した。2度目は、とても破れそうもない必殺技を目前にしても、決して勝負を諦めず、的確な発想で血路を見出すその精神的タフさ。対するに、必殺技をわざわざ敵に見せ、その時点で勝ち誇る李は、ちょっと自己顕示欲が強すぎたようですね。ダマテンでこの三光をお見舞いすれば、大山を倒せたでしょうに。大山倍達、確かに真の実力者です。


今日のひと言:『空手バカ一代』は拳法の対決シーンがユニークなマンガでした。『北斗の拳』(武論尊原哲夫)をはるかにしのぎ、『男組』(雁屋哲池上遼一)にも勝ったかも知れません。この作品を名前だけパクって作品にしたギャグ漫画『課長バカ一代』(野中英次)も面白かったですね。ああ、「バカ・・・」はどちらも講談社系の雑誌に連載されていました。『空手バカ一代』第22巻(オリジナル版)より。






今日の一品


@クコの卵とじ


f:id:iirei:20190425013921j:plain


毎年、この時期クコの新芽が出てくとき作る我が家の定番料理。クコはナス科の灌木で、新芽を摘んで水洗い、水で少々薄めた昆布だし(ヤマサ)で茹で、溶き卵を落して固めます。味は「ツクシの卵とじ」に似ています。

 (2019.04.19)



@牛バラ肉のナス、トマト炒め


f:id:iirei:20190425014001j:plain


弟作。名前の通りですが香辛料として、ペッパー、ガーリック混合スパイスを入れたそうです。

 (2019.04.20)



イワシ丸干し


f:id:iirei:20190425014053j:plain


手頃な大きさのイワシ6尾。半額で買って節約します。頭を残し、全部食べます。私も加齢して、イワシの良さが解ってきたようです。これは焼く前の状態。

 (2019.04.21)



@アボカド練りこみパ


f:id:iirei:20190425014132j:plain

f:id:iirei:20190425014217j:plain


週末のお楽しみ、パン作り。今回は「森のバター」アボカドの3分の1くらいを生地に練りこんでみました。粉は最近では強力粉を使っています。パンの断面がいくらか緑になっています。

 (2019.04.21)





今日の三句


童(わらべ)見き
川辺のバラを
手折らずに


f:id:iirei:20190425014306j:plain


♪童は見~たり、野中のバ~ラ~(ゲーテ詩、シューベルト曲:野ばら)という歌曲のもじり。

 (2019.04.19)



なにげなく
トウダイグサ
伸びにけり


f:id:iirei:20190425014349j:plain


毒草ですが、草姿が美しいのです。遊休農地のヘリに生えていました。

 (2019.04.21)



カキ・ブドウ
仲良く並ぶ
早朝に


f:id:iirei:20190425014447j:plain


秋の味覚の2つが仲良く見える風景。

 (2019.04.23)