虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

千日回峰行・2度満行者:酒井雄哉(さかい・ゆうさい)(随想録―83)

千日回峰行・2度満行者:酒井雄哉(さかい・ゆうさい)(随想録―83)



比叡山の荒行・千日回峰行と言えば、まさしく1000日かけて肉体を死寸前まで追い込み、悟りを得んとする修行で、一日30kmも叡山のまわりを歩き回るのは序の口で、「堂入り」という中間点では「不眠・断食・断飲・不臥」を9日間もやり抜く。いちど、この修行をしていた僧(東京大学卒で新聞社の論説委員をしていた人)の友人(医師)が、この「堂入り」の有様を見たことがあるそうだが、「4日も続けたら死ぬ」と請け合っていたそうだ。死臭も漂うと言う。確かに、以前TVで千日回峰行を放送していたが、行者は「瞳孔が開き」、仮死状態になっていた。



この過酷としか言いようのない荒行を2度も連続して満行したのが、酒井雄哉さんだ。このこと自体、彼に泊を付け、執筆、取材、講演などに忙しい日々を送っていた。2013年にガンで87歳を一期として、遷化された。


私が手にしている本は、『続・一日一生』(朝日新書)。どんな荒行を極めたと言っても、それはその行者の精神の素晴らしさとは必ずしも一致しないだろう、という「意地悪な」意図で読みはじめたのだが、それは半分当たっていて、半分当たっていなかった。確かに、この本で述べられていることの大半は、他の仏教者でも言いそうなことであり、その辺は、特に感銘を受けなかった。


だが、酒井さん本人の述懐については、考えさせられることが多かった。そもそも、社会人のころ、マイペースであった酒井さん、会社勤めがイヤで出勤をせず、時間つぶしをしていたそうだ。そのうち時間つぶしの小遣いがなくなり、東京中を歩き回って、定刻にはそしらぬ振りをして帰宅していたそうだ。それが出家の後の千日回峰行において、「歩き回る」ことの基礎になったという。この逸話には笑ったが、やっていたことを何らかの形で生かすということにおいては酒井さんの講話に照らし合わせても妥当だと思う。


あと、忘れてはならないのは、結婚直後に東京から大阪に戻り、酒井さんが追いかけて大阪に行っても、自殺した奥さんの存在。途方にくれる酒井さんを、義理の母が比叡山につれて行き、それが出家につながるという不思議な縁。まあ、人情味あふれる一冊だった。

 (2023.02.02)






今日の7句



武尊山(ほたかやま)
白いエッジが
顔を出し



 (2023.01.28)



金柑の
日陰に実る
昼下がり



最小の柑橘類。

 (2023.01.29)



名も知れぬ
木の芽の高く
天を衝く



春はもうすぐ。

 (2023.01.29)



エケベリア
死の世界にて
気を吐けり



ベンケイソウ科の多肉植物

 (2023.01.29)



ヤドリギ
樹に取り憑くや
生き延びる



ヤドリギは常緑。

 (2023.01.29)



タンポポ
まだ枯れきらぬ
雄姿かな



 (2023.01.30)



水仙
繊細な花
風に揺れ



 (2023.01.31)






『とはずがたり』:非積極性存在としての女性(随想録―82)

とはずがたり』:非積極性存在としての女性(随想録―82)



私は、アメリカのブログ、タンブラー(tumblr.)をやっていて、決めていることがある。このブログには夥しい画像や動画が登場するが、「美しい女性」を呈示するだけのブログは、「リブログ:reblog」をしないということ。リブログとは、タンブラー独自の機能で、他人のブログを、自分のブログとして表示・登録できるというもの。もっとも、元ネタを出したブロガーが誰であるかは、ちゃんと表示される。




さて、『とはずがたり』は、鎌倉時代に、宮廷に仕えた女官の日記風一代記で、主人公の二条は、時の天皇も含め、5人の男の「妻」になる。天皇後深草院)、幼馴染の実兼、天皇の弟(亀山院)、阿闍梨あじゃり)、近衛の大殿・・・ただ、二条は、すこしもふしだらな女性であるという気はしない。男たちの強引な働きかけの末、やむなく身を任すという観がある。


この5人の男のなかで、「阿闍梨」というのが注目される。付録の系図によれば、この人は「性助法親王」と言い、天皇につながる宗教者であり、阿闍梨と呼ばれるからには、高位の僧侶である。この男、二条に恋焦がれ、地獄に落ちるだろうことも厭わず、求愛する。天皇もその仲を許すにいたり、阿闍梨はそのあふれんばかりの情熱を二条に叩き付ける。この熱意にほだされた二条も、その愛に応え、2人の子を産むに至る。(生涯4人の子を産む)


このエピソード、「前世からの因縁」と阿闍梨は考えていたようだが、しょせん女は女、特に二条が彼のファム・ファタールだと考える謂れもあるまい。美しくある女性が多いことは当たり前であり、阿闍梨も二条の姿に恋をしたのであろう。私がタンブラーで「美しい女性」のブログに反応しないようにしているのは、そのためで、安易に女性に惚れたら、とんでもないしっぺ返しを食らうことが多いであろう。可愛い女性がいるのは、当たり前である。当たり前のことに、いちいち反応していられるか!


二条にしても、天皇の子を産んだあと、実兼と子供を設け、その子を死産した天皇の子として天皇に差し出している。この行為は実兼との共謀だが、女性は、男性ほど開放的ではなく、閉鎖的・非積極的な性を持っている。男女の体の作りの違いがもたらす狡さで、この共謀はより多く、二条が望んだものであろう。(二条は、32歳で出家する。男女のことに疲れはて。)


さて、これまで中央公論新社の「マンガ日本の古典」シリーズを読み、いくつかブログ化してきたが、そろそろ読むべき作品も尽きたので、この連作はこれで終わりにする。ちなみに『とはずがたり』の作画担当は『和泉式部日記』と同じく『キャンディ・キャンディ』で有名な「いがらしゆみこ」。うまくマンガ化していると思う。

 (2023.01.21)






今日の7句


防寒し
管破裂せず
やり過ごし






 (2023.01.25)



オレンジの
群れて咲くなり
寒菊や



 (2023.01.23)



寒気にて
ほぼ枯れたるか
細い花



2023.01月25日、26日の冷え込みは酷かった。

 (2023.01.27)



室内で
辛うじて咲く
変わり花



シクラメンの一種。

 (2023.01.27)



水仙
集まり咲くや
寒い日々



 (2023.01.28)



小さくも
くっきり咲くや
ヴィオラかな



 (2023.01.28)



邪魔は消え
我が世の春の
キャベツかな



成長を邪魔していたハキダメギクが冬枯れし、キャベツが日に当たる。

 (2023.01.28)