虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

『知識ゼロからの史記入門』(書評)::横山光輝・挿絵

東洋の叡智・司馬遷の『史記』は、大学時代教養課程の授業で取ったことがあり、私に得も言われぬ感銘を与えました。そのときの知見は、以前もブログにしました。

http://d.hatena.ne.jp/iirei/20121011#1349950304
  :天道是か非か〜〜司馬遷の慟哭

このエントリーの書き出しを自ら引用します。

 中国最高の歴史書史記』の著者、司馬遷は極めて興味深い人物です。表題にある「天道是か非か(天道是邪非邪)」は、その『史記』を貫く大テーマです。私は大学教養課程のころ、司馬遷=『史記』に関する授業を聴講していましたが、このときの講師もこの「天道是か非か」という言葉を重視していました。なかなか良い講座でした。


 『史記』は紀伝体(⇔編年体)という形式を持った歴史書です。年号は付随的でもっぱら人物の言動を記述します。構成は10表(年代の明記)、12本紀(帝王の伝記)、8書(礼、楽、軍事、治水など)、30世家(主君の支えになるもの)、70列伝(一般庶民)あわせて130巻、52万6500字からなる大著です。『老子』が5000字強程度ですから、『老子』約100冊分の分量で、司馬遷のころは紙はなく、竹簡木簡に記したので、かさばったことでしょうね。


さて、『知識ゼロからの史記入門』に入ります。この本は幻冬舎が出版し(それは商売上手なこの出版社が、「売れる」と判断して出版したのだろうな、と思います。)監修の渡辺精一さんは、中国の歴史のことについてたくさんの本を出しておられるようで(私はこの本で初めて知ったのですが)、挿絵担当の横山光輝さんは、「鉄人28号」「ジャイアントロボ」「狼の星座」「三国志」・・・などで名を馳せた実力派の漫画家です。


この本については、主に3つの視点から料理していきたいと思います。

@1:「自刎:じふん」(自決、自殺)について。しょっぱなから荒々しいテーマですが、呉越の争いの時、越の軍師・范蠡(ハンレイ)が、呉軍の気勢を殺ぐために、囚人たちを呉軍の目前で集団自決させたという話が伝わります。このとき、囚人たちがどのように自刎したのか、定かではないのです。マンガ『呉越燃ゆ』(久保田千太郎:作、久松文雄:画:講談社スーパー文庫)では木の皮を剥くように、取っ手が2つあり、両手で両端を持って切るようになっている刃物で、自分で後頭部から首を目がけて斜め上から叩き切るのです。まるでギロチンの刑にあったように、首が胴体から離脱します。


一方『知識ゼロからの史記入門』では、刃物で頚動脈を掻き切るように描かれていて、どっちが当時(BC500年ころ)の自決法だったか、迷うのです。これについては諸説紛々ですが、私はギロチン方式がより相応しいと思います。


@2:司馬遷は刑について選択できた。中島敦の小説「李陵」では、武帝の怒りに触れた彼には、そのまま宮刑(生殖能力を奪う刑)があてがわれたように読めますが、『知識ゼロからの史記入門』によると、死刑か宮刑か、選べたとあります。父:司馬談からの悲願だった歴史書の完成を第一目的にすれば死刑ではだめで、男でなくなっても、宮刑を選んだのでしょう。司馬遷、苦痛の選択でした。


@3:『知識ゼロからの史記入門』で取り上げる人物について。はっきりこれは偏っていると思います。有名な国王、政治家、軍人などの話はよく出てきますが、一般庶民については記述が足りないと思います。司馬遷は列伝70巻のなかに、遊侠の徒(すなわちヤクザ)など、通常は歴史に名は止めないであろう人物も活写しています。この辺、司馬遷の偏りない視点が感じられるのです。



今日のひと言:司馬遷は、老子范蠡(ハンレイ)と並び、私の中でのビッグ・ネームです。
昔は、こんなに素晴らしい人たちがいたのですね。


http://d.hatena.ne.jp/iirei/20060425

 :軍師・ハンレイ



知識ゼロからの史記入門

知識ゼロからの史記入門

現代語訳 史記 (ちくま新書)

現代語訳 史記 (ちくま新書)

史記 全8巻セット (ちくま学芸文庫)

史記 全8巻セット (ちくま学芸文庫)

呉越燃ゆ―史記 (スーパー文庫)

呉越燃ゆ―史記 (スーパー文庫)

蘇る薩長同盟の悪夢:安部晋三と麻生太郎


この二人の政治家は、知能指数が低く、世襲政治家ということなどが共通しています。このような議員は、与野党問わず、また衆参問わず生息しています。ただ、この二人はこれらの傾向が顕著なのですね。プラス、お金に汚いことも抜群です。


安部の場合、話題の森友問題、加計問題で、権力にものを言わせて、これらの学校法人に加勢・肩入れしていて、発覚してから1年経った今、むしろこれからが真相解明の時期になっているのでしょう。(2018.03.15現在)


お金の問題については、麻生のほうがより汚いように思います。以前、と言っても2、3年前ある人材派遣会社の利権数百億を、似非(えせ)経済学者:竹中平蔵の「パソナ」と、麻生の「あそう」両者が山分けしたというニュースを夕刊紙(確か「夕刊ゲンダイ」)が報じていました。労働者の生き血を啜る人材派遣会社(中間搾取業ですね)の元締めになり、その親分になるというのは、由々しきことです。


私は安部晋三麻生太郎について、その生い立ちから、薩摩・長州の2つの藩が、いわゆる薩長同盟を組み、江戸幕府を倒し、明治維新を行い、新たな政権を打ち立てたことに比して、現代日本の崩壊を招きかねない2人だと思っています。祖先が基礎を築いた構築物を子孫が崩している図です。


安部晋三の場合、「晋」という、父(安倍晋太郎)の代から続く字は、長州の明治維新への貢献者:「高杉晋作」から取っているのでしょう。山口県民に残る高杉晋作への憧れを名前のなかに持っているのですね。山口県民は、政治好きな保守王国民です。いつか、山口県庁に電話し、山口県では、“晋”と名のつく男性が多いかどうか、訊いてみたことがありますが、統計を取っていないので解らない、という回答でした。


麻生太郎の場合、お爺さんが吉田茂、これは有名ですが、なんと系図を辿ると、明治の元勲薩摩藩藩士大久保利通(おおくぼ・としみち)に繋がるのですって。そうであるなら、福岡県選出の衆議院議員:麻生が九州地方に隠然たる力を持っていることが説明できます。「あそう」も九州の会社だったような・・・


まあ、なんにせよ、出来の悪い世襲政治家には、はやく退場して欲しいものです。



今日のひと言:麻生は以前、「大勲位中曽根康弘」のところにマンガ『ゴルゴ13』を持って行き、「これが世界情勢です」と力説して帰ったところ、大勲位は「あいつ、バカだな」と洩らしたそうです。今回ブログは伝聞で書いたものですが、ソースはあります、私のでっち上げではありません。(火のないところに、噂は立ちません。)



世襲政治家がなぜ生まれるのか?

世襲政治家がなぜ生まれるのか?

世襲議員──構造と問題点 (現代の視点)

世襲議員──構造と問題点 (現代の視点)




今日の一品



@ラムとセロリの炒め物



この種の料理は弟が得意ですが、今回は私が作ってみました。まずフライパンにオイルを敷き、ラムから熱し、切りそろえたセロリを投入、その後、塩、ケチャップ、ポン酢を順に入れ、少々炒めてから皿に移します。

 (2018.03.14)



ブロッコリー・ディップ



マヨネーズ・塩・すりエゴマを混ぜ、茹でたブロッコリーを漬けて食べます。エゴマが良い味を出します。

 (2018.03.15)



@山椒入りとろろ芋



擂ったヤマトイモに、山椒を振りました。案外美味しい。むかしの言い伝えで「ヤマイモがウナギとなる」、といったのがあったと思いますので、とろろ芋をウナギに見立てたのです。

 (2018.03.15)



@カキフライ弁当



この日の昼食に、近くの弁当屋で買ってきた一品。カキフライが5個入っていて460円。安いと思います。味もいい。ただ午後はちょっと胃もたれしたのが残念です。

 (2018.03.16)



セリフォンの浅漬け
 


セリフォンは、中国からし菜。ぴりっと辛い野菜です。この風味を生かすには、やはりサラダとか浅漬けが良いでしょうね。

 (2018.03.17)





今日の詩


色の舞・いろいろ(1616)


私が水遣りしている
会社の前の舗道の花壇。
植えられているのは
色とりどりで
パンジーより小ぶりな
ビオラの花。


なにを隠そう
私が植えつけたのが
2017年年末。
以来数日に一度
水遣りをしている。
24株すべて枯れずに元気だ。


その花の色、
とりどりだ。
濃い紫、薄い紫、緋、黄、青・・・
ツートンカラーのもある。
彼らは、温かい春に向かって
咲いている。



 (2018.03.14)





今日の一首



団子屋の
脇に植えらる
沈丁花(じんちょうげ)


甘い香りが
店前に舞う

 (2018.03.17)