虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

「誰ひとり取り残さない」の欺瞞(エッセイ)

750strategy

SDGsとか男女共同参画事業などに毒された日本国営放送:NHKが変執狂的に好む言葉が「誰ひとり取り残さない」うんぬんである。「誰ひとり取り残さない介護」「誰ひとり取り残さない災害避難」「誰ひとり取り残さないインクルーシブ授業」など、多くのジャンルで聞かれる。

「誰ひとり取り残さない」とは当該集団の構成員がどんな時と場合でも「同じトポス(場所)」にいると言うことだから、集団は均一化する。うまく行けば全員に対してメリットがあるが、逆の場合は全員が不利益を受ける。災害避難の場合なら、動けない老人や身障者と共に健常者も、全員死ぬことになり、その集団社会は消滅する。インクルーシブ授業なら、知恵遅れの生徒のために、健常者の勉学が妨げられ、望んだ進路が取れなくなる可能性がある。

こういった状況を「悪平等」と言うのではないのか?人間はひとそれぞれ、不均一なものである。集団として、各個人のあり方を均一化する方向性は、それを望む一部の人間にとって以外、なんのメリットもない。


森下礼




The deception of "leaving no one behind" (Essay)

750strategy


Japan's national broadcasting, poisoned by SDGs and gender equality projects: NHK's strange favorite phrase is "leaving no one behind". It is heard in many genres, such as "nursing care that leaves no one behind", "disaster evacuation that leaves no one behind", and "inclusive classes that leave no one behind".

"Leaving no one behind" means that the members of the group are in the "same topos (place)" at all times and in all circumstances, so the group becomes homogenized. If it goes well, everyone benefits, but if the opposite happens, everyone suffers a disadvantage. In the case of disaster evacuation, all able-bodied people will die along with the elderly and disabled who cannot move, and the group society will disappear. In inclusive classes, the learning of able-bodied people will be hindered because of mentally retarded students, and there is a possibility that they will not be able to take the path they wanted.

Isn't this situation called "bad equality"? Every human being is different. As a group, the trend of standardizing the way each lives has no merit except for the few people who want it.


Rei Morishita