虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

かるた色々:田中正造かるた、上毛かるた、百人一首かるた

かるた色々:田中正造かるた、上毛かるた百人一首かるた

f:id:iirei:20190101000947j:plain


新年おめでとうございます!早々に辛口のブログです。


 明治時代、足尾銅山の操業が元になり発生した一連の騒動を言う。足尾銅山群馬県と栃木県の境界、栃木側にある鉱山で、江戸時代前期に発見されていたが、本格的な操業は古河市兵衛が殖産興業・富国強兵を国策とする明治政府の支援を受け、近代的な施設を整備した明治時代に入ってからである。


公害は2つの側面があった。ひとつは原鉱石から産銅する過程で排出される亜硫酸ガスによる煙害、大気汚染および私伐で加速された森林の全滅。そのため多発した大洪水のたびにスラグ(残滓)が中・下流に流れ出し、有害な銅、亜鉛カドミウムなどによって田畑・山野が不毛になる現象。これがもう一つの側面。


この被害は渡良瀬川流域をはじめ栃木、群馬、埼玉のみならず東京、茨城、千葉の一府五県に一部に及んだ。1890年、この問題が明らかになると、同年衆議院議員になった田中正造(栃木県選出)が国会で取り上げた。1900年、東京の政府などに陳情(「大挙東京押し出し」)に行こうとしていた農民が官憲と衝突する事件(川俣事件)が起こる。


国会での鉱毒問題の事態収拾に見切りをつけた田中正造は1901年、議員を辞職する。同年、明治天皇に直訴する。1905年、鉱毒の問題を隠蔽する意図で栃木県谷中村を廃村にして広大な遊水地にするという計画に対し、農民と田中正造は反対するが、谷中村民は近隣の町村、遠くは北海道に入植するという幕引きで、大正6年、谷中村は滅亡する。


そして足尾鉱毒問題は一応の解決を見るに至る。田中正造は、巨大な国家権力の前に苦杯を飲んだという形になったが、20巻に及ぶ『田中正造全集』(岩波書店)収録の日記、書簡、論考など正造の言葉はいまなお国の内外で愛読活用されている。

これは私が作成した「足尾鉱毒」についての「はてなキーワード」の記述です。次も同じく「はてなキーワード」より「田中正造」についての記述。

明治時代の政治家・環境保護運動家。1841年12月15日、栃木県小中村に生まれる。


相場で一代の財産を築き、政治の世界に踏み込む。折からの自由民権運動に身を投じ、1890年の第一回衆議院選挙で当選して代議士になる。同年足尾鉱毒事件が起きると、その解決を国会で求めるが叶わず、代議士を辞して在野の運動家として足尾鉱毒事件の解決に一生を捧げる。なお辞職した1901年に明治天皇に直訴したのは有名。これは、日露戦争(1904 - 1905)の前夜にあたる時代である。


1913年9月4日に死去。亡くなった際、財産は皆無になり、布のなかには古ぼけた聖書、小物や「いしころ」3個だけとなっていた。


戦後、全国各地で公害問題が起き、環境保護運動のさきがけと見なされるようになった。


このような凄まじい事件の経緯と、不屈の田中正造の情報を絶やすまいとの意図で作成されたのが「足尾鉱毒事件 田中正造かるた」です。2006年、「NPO法人 足尾鉱毒事件田中正造記念館」が発行しています。(入手希望の方は 0276-75-8000にどうぞ。)


f:id:iirei:20190101001047j:plain



• 所在地 374-0023 群馬県館林市大手町6-50
東武伊勢崎線館林駅から徒歩約15分
• 開館日時 毎週火・木・土・日、午前10時から午後4時まで開館(入場無料。学芸員や会員が解説)

Wiki (足尾鉱毒事件田中正造記念館)


次に「郷土かるた」として現在も発行されている「上毛かるた」。この種のかるたは戦後日本各地で制作、販売されましたが、生き残ったのは数えるほどで、ひとえにこの「上毛かるた」の洗練された文句(読札)、絵柄(絵札)がひろく受け入れられた要因だと思います。読み札の例を2つ挙げると、「こ:心の灯台内村鑑三」「へ:平和の使い・新島襄」という感じです。(この人たちはキリスト者として有名です。)


群馬県内はもちろん、全国の書店で購入できます。
県内では、一部の量販店、土産物店、雑貨店などでも販売しています。
店頭にない時は、各店舗の窓口などにご確認ください。
また次の県機関及び県関係機関でも販売しています。
• 県庁県民センター(郵送可)
• ぐんまちゃん家(ぐんま総合情報センター:外部リンク)

 書籍名 上毛かるた
 販売価格 本体762円+税

群馬県庁HP



今日のひと言:ただ、↑二つのかるたの場合、どうしても伝えたい歴史的事実とか郷土愛の涵養などの目的を持ったものであり、純粋に、競技者の国語力の向上に資する百人一首かるたとは競技の目的が違うように思います。そういう私も百人一首かるたは、行った覚えがなく、上毛かるたの読札・絵札が脳裏に刻み込まれていることと考え合わせると、ちょっと複雑な思いです。


なお、何年か前、国会議員の山本太郎氏が園遊会に紛れ込み、原発事故に関する「直訴状」を天皇陛下に手渡したとき、自民党下村博文が「田中正造になったつもりか!」と漏らしましたが、この発言一つで、下村さんが明治時代の保守系政治家とすこしも違わぬメンタリティを持っていることが解りました。


参考過去ログ http://d.hatena.ne.jp/iirei/20061129#1319624603

  :SNSの落とし穴・・・「閉鎖社会」の問題点



谷中村滅亡史 (岩波文庫)

谷中村滅亡史 (岩波文庫)

谷中村事件―ある野人の記録・田中正造伝

谷中村事件―ある野人の記録・田中正造伝





今日の一品


@レンコンの甘酢和え


f:id:iirei:20190101001142j:plain


この料理を正確には何というのか解りませんが皮を剥いたレンコンを茹で、酢、梅エキス入り酢(梅サワー漬け)、塩、砂糖、唐辛子で和えた料理です。爽やかな風味。

 (2018.12・26)



@豚肉薄切りと豆苗炒め


f:id:iirei:20190101001220j:plain


弟作。たまたまあった豚肉薄切りと豆苗(とうみょう:エンドウ豆のスプラウト)を組み合わせたところ、美味しい一品になりました。使った調味料は醤油、ナンプラー(タイの魚醤)、胡椒、ショウガ。

 (2018.12.27)



@チヂミほうれん草のお浸し


f:id:iirei:20190101001310j:plain


弟作。このほうれん草は、霜に打たれ、甘さが増したもので、縮れています。茹でるのは、かさばるので大鍋で行います。冬ならではの味覚。

 (2018.12.27)



@聖護院カブの浅漬け&葉のマヨネーズ和え


f:id:iirei:20190101001357j:plain


京都の名物野菜。この冬栽培し、わずかに収穫できました。目標の根はいまいちでしたが、葉が菜花みたいで美味しかったです。サラダではなく、葉を茹でました。

 (2018.12.30)






今日の一首


夏中を
カラス嚇(おど)かし
案山子(かかし)くん


今は用なく
休みおりけり


f:id:iirei:20190101001440j:plain


現実の人がいるように見せる巧妙な案山子でした。

 (2018.12.29)




今日の三句



樹冠にて
ヤマバト停まる
カジノキか


f:id:iirei:20190101001525j:plain


写真を撮るまではもっとたくさんいました。

 (2018.12.29)




蝋梅(ロウバイ)の
咲くや年の瀬
透く黄色


f:id:iirei:20190101001601j:plain


 (2018.12.30)




ナズナ
バチで打たれて
音を出す


f:id:iirei:20190101001639j:plain


ペンペン草:ナズナは食べられる野草です。花が咲く前の草体を刻んでスープにします。

 (2018.12.31)