世に「法則」とつく、社会科学上の定理は多いですが、この「ランチェスターの法則」は、戦争上の定理として有名です。どんなものかというと、「はてなキーワード」から
1914年にオペレーションズ・リサーチの一種としてフレデリック・ランチェスターが定式化したのですね。ランチェスターの法則は、英国のフレデリック・ウィリアム・ランチェスターが第一次大戦における航空戦の損害率を数学的に分析し、簡潔な数式によって戦闘を計算できることを発見した法則。第一法則と第二法則のふたつがある。
その後、「ランチェスター戦略」として、営業戦略やマーケティング戦略など、企業戦略にも活用されるようになり、現在ではマーケティング用語として広く知られている。
第一法則
「一騎打ちの法則」とも呼ばれ、戦闘が1対1である場合、戦闘力は、武器効率と兵力数の積となる。つまり、武器効率が同じであれば、損害量は兵力数に比例することになり、生き残る兵力数は損害量の差となる。
第二法則
「集中効果の法則」とも呼ばれ、戦闘が集団対集団である場合、戦闘力は、武器効率と兵力数の二乗の積になる。つまり、武器効率が同じであれば、損害量は相手の兵力数の二乗に比例することとなり、生き残る兵力数は、損害量の差の平方根となる。
なお、ロンドンで一次大戦後開かれた軍縮会議(1930年)では、軍艦の数を日本:イギリス:アメリカ=7:10:10とする決定がなされようとしましたが、日本海軍は、この比率で二乗すると49:100:100になってしまい、海軍は壊滅すると、この会議の決定には容易には従いませんでした。この時、海軍 の上役の頭の中にはランチェスター第2法則があったのでしょうね。日本は1936年に、この会議から脱退します。
圧倒的に一方の軍が武器性能が優れ、優秀な兵器を持つ場合、第2法則のように一人の兵士は他方の軍の「兵士の二乗分の差だけ優勢な戦闘力」を発揮し、敵を撃滅できますが、一方が市街戦でゲリラ戦術を選択した場合、一対一の戦闘になるので双方の被害は近接するのです(第1法則)。イラク戦争で、アメリカ空軍が華々しい空爆をやっている間は、敵なしでしたが、ゲリラ戦や自爆テロを劣勢の側が仕掛けると、事態は混沌とした泥仕合になったのですね。
ところで、この戦争の法則をビジネスに役立てようとした人がいて、ランチェスターの法則を含むオペレーションズ・リサーチを適応させようとする「運動」が戦後日本の経済界でも推進されました。
「戦争法則」を読み替えて(wiki)
「第1法則を適用できる戦場で戦う」という事がマーケティング戦略において具体的に何を指すのかは、難しい所であろう。
・・・と、されています。さて、今回のブログはそのような経済理論をもう一段進めた「恋愛理論」に関する本を俎上に載せる積もりです。『もし「ランチェスターの法則」で恋愛戦略を立てるなら』(大谷由里子・河辺よしろう:佼成出版社)。以前話題になった、「もしドラ」を意識したようなネーミングですね。購入元はネットオフ。(もしドラ=「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」:岩崎夏海)
一読、「これはお金を無駄にしたな」と思いました。主として女性が男性を攻略するノウハウが満載された恋愛指南の書であるかと思われます。つまり、「男を引っ掛けるテク」が書かれているのです。ケース・スタディとして、実話も含む20話から出来ており、その一話ごとに作者2名の対談が掲載され、教訓が挙げられるのです。
例えば第一話。5年は恋愛していなかった女性、同窓会に出たとき、トイレに寄っていて、ほかの出席者たちと別れて、昔好きだった男性とエレベーターで2人きりになり、その彼から愛の告白とキスをされたという顛末が語られます。ここで教訓は
@「差別化」をすれば、選ばれる確率も上がる
同じような状況の仲間と群れているだけでは、選ばれにくい。新しい人の輪の中に入ったり、仲間とちょっと違う行動を取ったりして、「差別化」を図ろう。
@「接近戦」に持ち込め!
差別化してターゲットを決めたら、二人きりで行動できる時間を作ったり、ごく個人的な会話をしたりして、「接近戦」を仕掛けていこう。
P29
今日のひと言:戦争理論から経済理論、そして恋愛理論ともなっていくと、「法則」の切れ味が鈍くなるように思われます。なお、戦争に関する理論であれ、一般教養として知っておくのも重要だと考え、今回エントリーしました。
参考過去ログ
http://d.hatena.ne.jp/iirei/20150915#1442267344
:「@@の法則」〜色々な分野での「定理」

- 作者: 大谷由里子,河辺よしろう
- 出版社/メーカー: 佼成出版社
- 発売日: 2012/01/30
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (5件) を見る

- 作者: 福永雅文
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2015/11/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 吉田克己,江口陽子
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2009/07/31
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (8件) を見る

まんがで身につく ランチェスター戦略 (Business ComicSeries)
- 作者: 名和田竜,深夜ジュン
- 出版社/メーカー: あさ出版
- 発売日: 2015/06/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 豊田穣
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1990/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
今日の一品
料理名通りの一品。セージ(ハーブ)は豚肉との相性が良いです。仕上げに七味唐辛子を振りました。
(2016.08.17)
@春菊のマグロフレーク・マヨネーズ和え
従来はシーチキンでやった料理を、マグロフレークでやってみました。この食べ方にはホウレンソウなどより、香りの強い春菊が合うようです。
(2016.08.18)
上(↑)の料理で、残しておいてあったマグロフレークで、今年初収穫の雲南百薬と2回目のバイアムを混ぜてお浸しにしたわけです。この2つの野菜はどちらもシュウ酸を含むので、同時に調理したのです。
(2016.08.19)
@豚レバーとミョウガのレンジ焼き
ことし、沢山、ボール一杯採れたミョウガ、人にあげるとともに、3個を刻んでレバーのスーパー品(加熱済み)に混ぜてチンしました。案外美味しい。
(2016.08.20)
今日の詩(2編)
大瀧詠一の傑作「♪夢で逢えたら」と
紀州に伝わる「娘道成寺」のお話は似ている。
「夢で逢えたら」は得恋のときめき――
互いに相手を求め駆け寄る男女の時めきを描いている。
「娘道成寺」では結婚の約束を破って逃げる僧・安珍を
怒り狂った清姫が蛇体となって追いかけ
遂には安珍を焼き殺し清姫も死ぬ。
このお話、両者はある意味「恋」を貫いていたのだ。
一緒に死ぬという意味で。
「夢で逢えたら」の世界も、一つ間違えれば
「娘道成寺」のものとなり得る。
男女の恋はものすごくエネルギーを使うので
時には大いなる厄災となることを物語る。
http://d.hatena.ne.jp/iirei/20090526#1243313578
:「娘道成寺」に見る男女関係
(2016.08.18)
@マラソン人(まらそんびと)
朝の犬の散歩中、今日も追い抜いていくマラソン人。
なにが楽しくて、息を吐き吐きこの苦行をするのか
マラソン人、五輪真弓の「♪恋人よ」の中に出てくる言葉だが
私はこの歌は嫌いである。
それは、特に恋人との別れ話をした喫茶店で
ここぞとばかり流れた曲であったから。
よりによってこんな曲・・・
私はこの曲を聴くと、むしろ腹が立ってくる。
マラソン人はマゾなのだろうか?
そんな競技に熱中する日本の国民性を考える。
(2016.08.19)