虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

アルチンボルド:「だまし絵」の先駆者

ルネサンス期以降のマニエリズム画の時代にイタリアで活躍したジュゼッペ・アルチンボルド(1527−1593)は、いわゆる「錯視」を絵の中に取り入れた先駆者として名高い画家です。特に、野菜・植物を組み合わせてそれを人間の肖像画にした作品が、特に有名です。その一つを以下に挙げます。(黒い帽子を被っていることに留意してください。)



どうでしょう?知らずに見ると、確かに人物画のように見えますが、実際は野菜の集合体なのですね。更に、この絵を上下ひっくり返すと、こんどは人間の顔が消え、「植木鉢に積み上げられた」野菜のようにしか見えなくなります。二重の意味で、かなり手の込んだ「だまし絵」です。「帽子」は、「植木鉢」でもあったわけです。ひっくり返した絵は以下。



この絵は「図説アイ・トリック 遊びの百科全書」(種村季弘赤瀬川原平・高柳篤:河出書房新社)の75ページからもってきました。


この特異な画家、経歴をwikiから拾ってきますと、


アルチンボルドは1527年にミラノで画家の息子として生まれた。1549年よりステンドグラスのデザインを始め、ミラノのドゥオーモに作品を残した。1556年、Giuseppe Medaと共にモンツァ大聖堂のフレスコ画を制作する。1558年には聖母マリアを描いたタペストリーのデザインを手がけたが、そのタペストリーは未だにコモ大聖堂に飾られている。


1562年、アルチンボルドはウィーンにて フェルディナント1世の宮廷画家となり、後にその息子の マクシミリアン2世や孫にあたるルドルフ2世にも仕えた。アルチンボルドは画家としてだけでなく、宮廷の装飾や衣装のデザインも手がけた。また、祝典や馬場槍試合の企画、水力技師などで非凡な才能を発揮した。ハープシコードのような楽器、,噴水、廻転木馬等も発明した。


アルチンボルドが描いた伝統的な宗教画は現在では忘れ去られてしまっているが、野菜や果物、木の根といったもので構成された独特の肖像画は、現在でも多くの人を魅了し続けている。ある評論家達は、こういった作品は気まぐれで描かれたものか、それとも精神の錯乱から来ているものなのか議論している。しかし多くの学者たちは、アルチンボルドの作風は謎やパズル、風変わりなものに魅了されていたルネッサンス期を反映しているもので、彼が精神的に不均衡であった訳ではないという見方をしている。


彼の経歴を見ますに、その多様な才能は、レオナルド・ダ・ヴィンチにも匹敵するように思います。絵画・音楽・衣装・室内装飾・土木技術など。でも、今ではおおくの作品とか発明品は散逸し、わずかに残った「だまし絵」が私たちの目を楽しませてくれるように感じます。



今日のひと言:「だまし絵」と言えば、現代美術ではM.C.エッシャーが有名ですが、エッシャーもおそらくアルチンボルドから大いに影響を受けたと思われます。



トリックアート図鑑 だまし絵

トリックアート図鑑 だまし絵

図説 だまし絵: もうひとつの美術史 (ふくろうの本)

図説 だまし絵: もうひとつの美術史 (ふくろうの本)

図説 アイ・トリック―遊びの百科全書 (ふくろうの本)

図説 アイ・トリック―遊びの百科全書 (ふくろうの本)




今日の一品


@牛ばら肉と小松菜のナンプラー炒め



弟作。あり合せの素材をドッキングさせた感。案外美味しい。仕上げに胡椒を振りました。

 (2016.06.18)



@赤シソの佃煮のオジヤ


私の昼ごはん。先日作った「赤シソの佃煮」の適量を、永谷園の「お茶漬海苔」半量とともに投入。まあ、食べられました。

 (2016.06.19)



@真竹の煮物


春の風物詩・孟宗竹の筍のあと、2か月。この時期に出回るのが真竹。孟宗竹に比べ細長いゴボウのような形態をしています。水上勉さんの「土を喰う日々」(新潮文庫)によると、「デミョ、コサン、カラ、モソ」と筍には序列があるようで、孟宗竹は最下位の味覚だと認識されていたのですね。もっとも今の真竹は100g38円、安いものです。

 (2016.06.21)



トンブリのジェリー寄せ風


弟作。トンブリ秋田県の名産で、ホウキグサ(コキア)の種を膨潤させたもの。プチプチした食感がキャビアを思わせるので「畑のキャビア」と呼ばれます。今回は「丸鶏ガラスープ」(市販品)と片栗粉を熱して溶かし、トンブリを入れました。

 (2016.06.23)