全国各地の「ありがとう」:讀賣新聞の記事から
春風献上!A happy new year!
我が家では、最近とみに自民党の広報誌と成り下がった讀賣新聞と、作為的な記事が多い朝日新聞は、2016年3月を以って購読を止めることにしています。それまで半年交代で購読していました。でも、そんな讀賣新聞でも、たまに良い記事を載せることがあります。それが「方言は古里の宝」(2015.11.4)です。「ありがとう」と言う言葉を、各地の方言ではなんと言うか、というものです。
島根県の「だんだん」は、NHK朝ドラで取り上げられて、一躍有名になりました。ただ、標準語としての意味は解りません。「方言マップ」をあちこち見ていき、面白い方言を列挙してみますと、
@おーきに(京都)
@どーも(岩手)
@かたじけない(宮崎)
・・・これらは一般的に意味が取れます。宮崎の場合は古めかしいイメージを持ちますが。
一方、「だんだん」のように、意味が取りにくい「ありがとう」を表わす言葉は沢山あります。
@たいへんだ(福島)
@えがったな(秋田)
@ごちそーさま(新潟)
@きのどくな(富山)
@よーこそ(鳥取)
@たえがたい(山口)
@たまるか(高知)
・・・ざっとこれほど、意味の由来が不明の言葉があります。標準語で当たり前の意味は取れても、その標準語としての意味とはまったく意味が異なる言葉です。方言としての意味はまさしく「ありがとう」ですけど。「ありがとう」→「きのどくな」、という言葉、どうしたらこのような言い回しになるか、不明です。でも、標準語として理解不可能でも、地域地域で「ありがとう」の意味で言葉が交わされているのですね。
そして、以下のような言葉もあります。
@ちょーじょー(熊本)
@にへー(沖縄)
熊本、沖縄の方言に至っては、標準語としての意味さえ取れません。「だんだん」もそうですね。
この記事の説明文で記述されていましたが、明治維新のとき、中央集権化するため、方言は封印され、標準語が国民に押し付けられました。もし、方言を話す子供がいたら、「方言札」というものを付けさせた学校もあったとのこと。でも、現在は方言が見直される機運が強まり、たとえば方言を話す異性を好きになる「方言女子」「方言男子」という人たちも沢山出現しているとか。(私も以前、大阪弁をしゃべる異性=女性に憧れていたことがあります。)
標準語が行き渡った時代の方言ブーム、方言に「個性」を見出す機運が強まったのですが、方言を次代に伝えるためには、「方言劇の開催」「方言かるた」の作成を始め、子供たちに実際に方言を教える祖父・祖母の役割がこれから重要になる、とこの記事は結ばれています。
今日の一言:私は学齢以前に、だいたい標準語に近い群馬県で育ちましたので、方言も話すような二重言語者ではありません。その点、残念な気がします。そういえば私の母は大阪府出身だったので、大阪弁はしゃべれたはずですが、私の前ではしゃべりませんでしたね。

- 作者: 真田信治
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2002/12/19
- メディア: 新書
- 購入: 5人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (6件) を見る

- 作者: 薙澤なお
- 出版社/メーカー: マイクロマガジン社
- 発売日: 2015/04/24
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 作者: 井谷泰彦
- 出版社/メーカー: ボーダーインク
- 発売日: 2006/06
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
今日の料理
@ヤーコンの香り酢漬け
生で食べるとやや味の薄い梨の味がするヤーコン、今回は以前作ったフローレンス・フェンネルの酢と醤油で味付けしました。ちょっとキツイ味だったみたいです。
http://d.hatena.ne.jp/iirei/20150712#1436654896 :香り酢
http://d.hatena.ne.jp/iirei/20140124#1390502040 :ヤーコン
(2015.12.29)
@ニラ玉炒めカニカマ入り
弟作。最初に塩・胡椒を溶きこんだ卵を炒め(別に取っておき)、ニラ、カニカマを炒めたところに合わせます。クレージーソルトを振って少し炒めて完成。
(2015.12.30)
@正月用煮豆
我が家では、おせち料理は作りませんが、唯一、煮豆は作ります。12月30日に大豆とひよこ豆を3対2で水に漬け、黒の古代米も同じ鍋に漬けておきます。31日にトウキビ糖、塩を添加し、圧力鍋で沸騰後7分煮ます。味は上等な仕上がりでしたが(栗のような風味)、古代米からの紫の色素はうまく発現せず、ちょっと残念でした。
(2015.12.31)
@雑煮
我が家では、カマボコの代わりにじゃこ天を使い、青物は庭のセリを使います。特色はその辺かな。
http://d.hatena.ne.jp/iirei/20151214#1450038843 :じゃこ天
(2016.01.01)
今日の二句
香り立つ
マッソニアの鉢
窓辺にて
(2015.12.30)
これぞ東(はる)
木の間で映える
御来光
(2016.01.01)