虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

川柳入門書で川柳は詠めるようになるか?

結論から言って、入門書を読んでも、川柳(せんりゅう)が詠めるようになるのは難しいと思います。私が今回読んだのは「「全然知らない」から始める 川柳入門」(荒木清・日東書院・2008年7月初版)です。


解説によれば、同じ5・7・5の形式の俳句に比べ、季語などの縛りが少なく、穿ち(うがち:対象をよく観察し、面白い点をピックアップする作業)の精神を持って作るものらしいです。私はよく俳句をひねりますが、それは四季の中、「ちょっとした」感動を感じれば詠めるものかと思います。一方川柳のように滑稽を追求する文芸の場合、「いかに読むものを笑わせるか」という「穿ち」のポイントを見出すのは、俳句より難しいのだと思います。対人的に、積極的なのが川柳、消極的なのが俳句であると思います。


でも、川柳にも幾つかのテクニックがあり、それらを意識して川柳を読めば理解の助けになるし、ひいては秀句を書くための道しるべにもなるのでしょう。そのテクニックには10か条ほどあります。


1)縁語  2)洒落  3)地口(語呂合わせ)  4)見立て   5)並列  6)取合せ  7)暗示  8)言葉使い  9)数字利用  10)文句取り


この本では、これらのテクニックのうち、掲載されている句ごとに何が使われているのか、解説がなされています。その意味では親切なつくりの本です。では、これから、面白かった句を幾つか挙げてみようと思います。(句とテクニックは、「「全然知らない」から始める 川柳入門」にあるとおりで、寸評は解説に従い、ちょっとだけ私が行った部分があります。)



@極楽は  さぞ蓮根が  安かろう


 この句は、極楽浄土には蓮がたくさん生えているから、食べきれないほどあるな、という意味で、クスっと笑ってしまいました。テクニックとしては(「極楽」から蓮の花、「蓮根」の見立て)


@かたつむり  どこで死んでも  我が家なり


 かたつむりは、いつも「家」を背負っているので。テクニック(「我が家」で「かたつむり」の姿を連想させる見立て)


@千早ぶる  神代にもない  いい男


 これは、和歌の常識である、色男・在原業平(ありわらのなりひら)の作品をもじったもの。テクニック(「千早ぶる・・・」で業平を暗示させる文句取り


@わがすかぬ  男の文は  母にみせ


 好いた男からの手紙なら、内緒にとっておくところ、意に沿わぬ男からの手紙はぞんざいに扱い、母とともにからかったりするという娘の心理。テクニック(「すかぬ男の文」、それを「母にみせ」でこのことを暗示)


@いたむべし  四十七人  後家が出来


 赤穂浪士47人が切腹すれば、47人も後家がでるなあ、と感嘆している。テクニック(「四十七」の数字利用)


@念仏も  四五へんいれる  泥鰌


 あはれ、泥鰌が生きたまま料理のためお湯にいれられ暴れるのを見て、成仏せよ、と願う人。テクニック(「念仏」と「泥鰌汁」の取合せ「四五へん」で数字利用)


@武蔵坊  安宅を越して  舌を出し


 源義経が、兄・頼朝に追われた際、安宅の関で「勧進帳」の芝居をうち、みごと関所を越えられた弁慶が、してやったりと思ったであろう、という句。テクニック(「安宅」で関所通過の場面を暗示し、「舌を出し」で弁慶の心中を見立て)



今日のひと言:面白い川柳を幾つか列挙しましたが、その出来栄えの良さには感嘆するのみで、さて、自分で作ろうか、となるとなかなか難しいのですね。この前私もこんな「川柳」を詠みました:


@@安倍総理  腹の虫なむ  暴ればや


・・・・さほど面白くないですね。




「全然知らない」から始める 川柳入門

「全然知らない」から始める 川柳入門

これから始める俳句・川柳 いちばんやさしい入門書

これから始める俳句・川柳 いちばんやさしい入門書

シルバー川柳 誕生日ローソク吹いて立ちくらみ

シルバー川柳 誕生日ローソク吹いて立ちくらみ

狂歌川柳表現辞典―歳時記版

狂歌川柳表現辞典―歳時記版






今日の料理



@大豆と四角豆の煮もの




四角豆




通常使っている大豆、その煮ものに昨年収穫した四角豆をすこし混ぜ、作ってみました。四角豆自体は、ちょっと珍妙な味でしたが、馴染むとさほどの違和感を持ちませんでした。冷めたところでシナモンを振ります。塩味のみ。

 (2015.02.26)



@セリの胡麻・マヨネーズ和え






わが家には、湿地とよべる空間を作り出し(よく水を撒くことによって)、セリを育てています。お正月には雑煮に入れ、また今回は幾分かまとまった量を採取して、調理してみました。茹でたセリをスリゴマ、マヨネーズ、塩(少々)で和えました。

 (2015.02.27)



@ラムのセロリ炒め・コチュジャンナンプラー風味






弟作。匂いの強い者同士を組合せました。牛乳もいれたそうです。以前も同工異曲の料理をアップしています。


http://d.hatena.ne.jp/iirei/20140223#1393099544

 :ラム肉のケチャップ炒め・セロリ風

 (2015.02.27)




@レンコンの塩・胡椒炒め・黒ゴマ振り





以前id:kotonikoさんが教えてくれた料理。皮を剥いたレンコンを拍子切りにし、オリーブオイルを張ったフライパンで焼き、塩・胡椒で味付け。最後に黒ゴマ(いりごま)を掛けて出来上がり。
爽やかな風味で美味です。

 (2015.02.28)




今日の一句


小梅ちゃん
時をたがえず
咲きにけり






近所の小さな白梅が咲くさまを見て。

 (2015.02.28)