虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

ウィーン少年合唱団とカストラート

 歌曲「野ばら」といえば、シューベルトの作曲作品にせよ、ウェルナーの作曲作品にせよ、歌うのはウィーン少年合唱団が随一です。ちょっとこの合唱団の周辺を調べてみました。



野ばら(ウェルナー作曲)



野ばら(シューベルト作曲)



ウィーン少年合唱団(Wiener Sängerknaben)は、1498年に神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世が、宮廷礼拝堂少年聖歌隊として創設した少年合唱団である。原型はインスブルックのヴィルテン少年合唱団で、マクシミリアン1世がウィーンでの新宮廷礼拝堂少年聖歌隊設立の際に、ヴィルテン少年合唱団のメンバーをウィーンに連れてきたものである。


宮廷少年聖歌隊の20人ほどの少年たちの主な任務は、宮廷音楽隊の一員として礼拝堂でのミサ曲の演奏にあった。1918年、第一次世界大戦終結とともにオーストリアハンガリー二重帝国が瓦解すると、庇護者はいなくなり少年聖歌隊は1度自宅に帰されてしまうが、1921年、経営手腕を買われ宮廷音楽隊の総長に任命されたヨーゼフ・シュニット神父が、伝統ある団体の維持に乗り出した。古い宮廷少年聖歌隊1924年に「ウィーン少年合唱団」として公式に団体として創設され、今日まで専門的な音楽活動が強化されている。合唱団は私立の全寮制学校の形をとり、1948年以降は練習場および寄宿舎、学校として、ウィーンのアウガルテン宮殿内が利用されている。


団員数は約100。団員達は、演奏会用に約25人ずつ「モーツァルト」「シューベルト(元宮廷少年聖歌隊員)」「ハイドン(元シュテファン寺院少年聖歌隊員で、たびたび宮廷少年聖歌隊と共演)」「ブルックナー(元歌唱指導者)」という、団やウィーンと所縁のある作曲家の名前が付けられた4つのグループに分けられ、各グループは年に11週間の演奏旅行に出かけ、世界各地で1グループが約80回の公演をこなしている。どれか1つのグループは必ず演奏旅行に出かけているので、3つのグループが学校に残っていて授業を受けている。毎週日曜日に行われる王宮礼拝堂でのミサでは、これら3つのグループのうちの1グループが歌うことになっている。3つのグループが毎週順番に歌うため、1つのグループは3週間ごとに王宮礼拝堂で歌うことになる。


パート(声部)はソプラノアルトのみで、声変わりギムナジウム卒業の14歳となると退団する。「天使の歌声」のイメージを維持するためである。この厳格さが影響し、競争率は1960年代には16倍だったのが、現在は2〜3倍となっている。

Wikiウィーン少年合唱団」より抜粋


案外歴史の古い集団なのですね。1498年設立といえばルターによる宗教改革(1517)よりちょっと早かったことになります。(なんと、キリスト教の発祥以前、ユダヤ教のもとでも、聖歌を歌うために男の子が狩りだされていたそうです。)そして、変声期前の男の子のみがメンバーになれるということについては、女声でも、カウンターテナーでもソプラニストにせよ、代替できないものがあったからということです。ここで、ウィーン少年合唱団の場合、声質はボーイ・ソプラノ、ボーイ・アルトと称するわけです。


 そこで、禁じ手が使われました。変声期に至る前の男の子を去勢し、声の質を変声期前の状態に留めることです。この処置をされた人を英語で「カストラート:castrato」と言います。動詞でcastrate :去勢する

男性を去勢することにより男性ホルモンの分泌を抑制し、男性の第二次性徴期に顕著な声帯の成長を人為的に妨げ、変声期(いわゆる「声変わり」)をなくし、ボーイ・ソプラノ時の声質や音域をできうる限り持続させようとしたもの。一方で成長ホルモンは分泌されるため、身長や胸郭は通常どおり成長し、胸郭をはじめとする骨格や肺活量の成長などは成人男性とほとんど変わらず、声のトーンや歌声の持続力は未成年や女性歌手では再現できないといわれる。 彼らの声は甘く、野性的でそれでいてとても官能的だったと言われる。

(中略)

その音域や声質により「ソプラノ・カストラート」や「アルト・カストラート」などに分かれていた。現在は人道的理由から存在しないため、当時のオペラなどのこのパートを再現する場合には、ソプラノやアルトなどの女性歌手、あるいはボーイ・ソプラノ、成人男性であればカウンターテナーソプラニスタで代用される。しかしながら、当時意図的に存在させた理由があるように、既成のパートではそれぞれの特色面でこれに欠ける点があり、完全な再現は不可能といわれる。つまり、ボーイ・ソプラノは声質や音域には問題がないが声量や持続力など体力的に難があり、カウンターテナーはファルセットのために高音部の声質に難があり、女声は声質自体が異なり軽く細い傾向にあるという点などである。

Wiki より


カストラートの歌声は、他のどの声楽パーツでも代替できないものだったようですね。でも、さすがに、この非人道的な習慣、ローマ法王が禁止するのに至り、廃絶されたそうです。ここに「ファルセット」とは裏声のことです。


今日のひと言:いくら得がたい声質とは言え、私はこのような残酷な処置を受けた「人工的な」声を聴きたくはありません。こうされた男の子たちが気の毒です。なお、中国には宮刑宦官(かんがん)、纏足(てんそく)など、人体をいじる行動が昔からあり、こういった行為を生体加工と呼ぶようです。


カストラートの歴史

カストラートの歴史

カストラートの世界

カストラートの世界

アウガルテン宮殿への道 ウィーン少年合唱団とともに

アウガルテン宮殿への道 ウィーン少年合唱団とともに


今日の料理


スベリヒユのゴマ和え


スベリヒユ


コニシキソウ(毒草)


胡麻和え


農家にとってはこれほど忌まわしい野草もないでしょう。赤い茎が放射状に伸び、丸みを帯びた葉がついたこの野草は、抜いても抜いても接地面から根を出して枯れないため、農家が始末に困るのです。コンクリートの道路の上において置くしかありません。


 スベリヒユは夏のハコベといった存在で、ハコベチック・ウイード)とおなじく立派なハーブ名(パースレインプルピエ)を持っていますし、東北・山形県ではヒョウ菜というように、食糧と認識されています。
 また、スベリヒユは一種の多肉植物と言えなくもなく、鑑賞用のマツバボタンと近縁です。光合成を巧妙に行なうCAM植物に分類されます。水分が得がたい環境において、二酸化炭素を夜間に植物体のなかに取り込んでおいて、昼それを使って光合成をする植物です。その間、気孔を閉じて水分の蒸散を最小限にするのです。


(調理法)−1) 塩ひとつまみで湯がいて、ゴマ和えにする←独特の土臭い風味をマスキングするため。ただし、味付け前、数日水を取り換えつつ晒す場合があります。スベリヒユは含有されるシュウ酸がなかなか抜けず、途中で臭くなったら、あらためて茹でる場合もあります。葉はぐずぐずになってしまうので、茎を食べることになります。(←ヤブガラシと同様)またカツオ節で和えると、シュウ酸がマスクされます。これは、シュウ酸を含む植物を食べる常套手段です。(5ページ参照)
カルシウムを豊富に含む・ゴマ和えもその意味でシュウ酸をマスクできます。


     −2)備蓄食:湯がいたあと、天日乾燥して取っておく。
(よく似た毒草:コニシキソウトウダイグサ科)茎が赤く、放射状に伸びるのはスベリヒユと同じですが、茎が細く、葉の中央に斑点があり、ちぎるとトウダイグサ科特有の白い乳液(ラテックス)が出てきます。これらの点で区別できます。)

   拙著「野草を食べる・滋味(JIMI)!!」 29Pより引用

 (2013.08.03)



今日の一首



仰向けに
死したるごとき
アブラゼミ


手を出すときぞ
飛び立ちゆくか



この日は、仮死状態のアブラゼミに2匹も遭遇しました。

 (2013.08.04)