虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

高浜虚子と河東碧梧桐(俳句の2巨頭)


俳句特集 その2


相撲乗せし便船のなど時化(しけ)となり


曳かれる牛が辻でずっと見回した秋空だ



この2句は、新傾向俳句の旗手・河東碧梧桐(かわひがし・へきごどう)の手になるもので、「破調」の俳句です。破調とは、俳句の「5・7・5の定型、季語入り」というルールを破るものなのです。河東碧梧桐は、1905年あたりから、この種の俳句を広める活動に従事しました。やや、正調の俳句を見慣れた者には読みにくい俳句です。彼には、愛媛県松山市の中学時代(今でいう高校時代)、同級生に高浜虚子がおり、河東碧梧桐は彼とともに、正岡子規の門をくぐり、俳人の道を歩むことになることになります。仲の良い間柄でした。高浜虚子、および河東碧梧桐について、以下の引用が参考になります。


1893年、京都第三高等中学に入学するが、翌年、碧梧桐と共に仙台第2高校に編入、後に中退し、上京して東京都台東区根岸にあった子規庵に転がり込んだ。
1897年、柳原極堂が松山で創刊した俳誌 「ほとゝぎす」に参加。翌1898年、虚子は「ホトトギス」の経営権を買い取り、東京にて新生「ホトトギス」の第2巻第1号を発行、継承した。
1902年9月、子規の死去を境に、碧梧桐との対立の構図が現れ始めるが、同時に、この頃の虚子は写生文に惹かれるようになる。1905年、夏目漱石の「吾輩は猫である」が「ホトトギス」に連載され、大反響を呼んだ。他にも「野分」「坊っちゃん」、その他多彩な執筆陣、作品により「ホトトギス」 は部数を飛躍的に伸ばした。虚子自身も写生文を次々と発表、1908年には国民新聞の文芸部長となるも、虚子の小説が評判になることはく、漱石の連載終了とともに「ホトトギス」は経営難に陥ることとなる。
虚子は1912年「ホトトギス」に俳句雑詠欄を復活させ、2年後の1914年「守旧派」を宣言し、俳壇に復帰。
虚子が説いた「客観写生」「花鳥諷詠」は多くの層から支持され、近代の俳句の流派としての地位を確保してゆく。

http://www.sakawa.jp/literaryman/haiku_kyosi.html

やはり子規の死に伴い、俳壇の後継者争いが起きたようですね。1905年が両者にとってメルクマールになる年になるのですね。


 高浜虚子は、正統的な句をまもり、河東碧梧桐は、新傾向俳句(≒自由律俳句)を開拓する・・・まるで、「大空を遊ぶ凧(たこ)が河東碧梧桐、アンカーが高浜虚子だった」ように思います。子規の言によれば「虚子は熱きこと火の如し、碧梧桐は冷ややかなること水の如し」。子規の高弟2人は、このように性格が違ったのですね。ただ、子規の門をくぐり、彼の薫陶を受けたおかげで、ふたりとも一流派を率いるほどになったわけで、教育の醍醐味を感じます。もし、その薫陶がなければ、二人とも、平凡な人生を送っていたかも知れません。


 その高浜虚子の句を3つ挙げます。


遠山に日の当たりたる枯野かな


春風や闘志抱きて丘に立つ


去年今年貫く棒の如きもの


どれも有名な句ですが、とくに3つ目が秀逸です。年末・年始に覚えるあの高揚感を映しながらも、除夜の鐘を撞木(しゅもく)で打つ光景が浮かび、人生に怠けたことはないか、と問うような句です。


俳句のありようをめぐり対立した高浜虚子(1874−1959)と河東碧梧桐(1873−1937)でしたが、虚子は碧梧桐との間柄について以下のような句を書いています。お互い独楽のようなもの、争っても、竹馬の友、決して仲が悪かったのではない、と言っているようです。


たとふれば独楽(こま)のはじける如くなり


今日のひと言:河東碧梧桐の新傾向俳句自体には、それほど良い作品があるとは思えません。
自由律俳句の、種田山頭火尾崎放哉に至って、本当に優れた新傾向俳句が生まれたのだと思います。


今日の一句



この日まで
春を待ったか
沈丁花


2年ほど前、枝を頂戴し挿し木にした沈丁花(じんちょうげ)に、5,6束の花びらのつぼみが膨らみはじめました。春を呼ぶ香しい木、沈丁花
  (2011.02.14)


子規を語る (岩波文庫)

子規を語る (岩波文庫)

俳句はかく解しかく味う (岩波文庫)

俳句はかく解しかく味う (岩波文庫)