「とめはねっ!」に見る現代・・・書道と青春
*「とめはねっ!」に見る現代・・・書道と青春
最近、メディアにおいて、日本の伝統的な習い事、たとえば「百人一首カルタ」や「書道」をモチーフにした作品が目立ちます。たとえばNHKが今年2010年の新年の企画番組として放映していた「咲くやこの花」は「百人一首カルタ」を素材にした時代劇でしたし、マンガの世界でも「ちはやふる」(末次由紀)というカルタ・マンガがあります。(講談社)
おなじく、NHKの新年企画として取り上げられ6回ほど実写版で放映された「とめはねっ! 鈴里高校書道部」は、元々は、「ヤングサンデー」に連載されていたマンガが原作であり、(今はヤングサンデーが休刊になっているのでビッグコミック・スピリッツに継続連載されています)「書道」がモチーフの爽やか青春群像ドラマであるとの感を持ちます。原作者は河合克敏、「帯をギュッとね!」とかの柔道マンガも描いていますが、垢抜けしたその作風は、いかにもお洒落でラブリーさを売りにする・サンデー=小学館らしくありますね。「とめはねっ!」でも、柔道が天才的に強い女の子が「主人公」として活躍します。(ただ、柔道がそれほど好きではない点、マンガ「Yawara!」と設定が似ているようです・・・そう、主人公は競技の頚木に縛られず恋愛ができるわけですね。
ここで私は「字の読める書、読めない書」に関して「いくらなんでも」読めない書は書道でないという気がしていましたが、そうでもないようです。(・・・と書道家は考えているらしい)字をどこまで改変させると、字ではなくなるか?・・・これについては私の答えは出ていません。
例に挙がっているのは、手島右卿(てじまゆうけい)氏の「崩壊」という字ですが、「読めない」。・・・でも外国人がこの作品を見て、「これは何かが壊れていく様子ではないか?」と言ったとのこと。読めない字でも、意味が通じることも多いのかもしれません。むしろ先入観のない人に。
また、別の例として、良寛禅師が書いた書から「風」をひっぱりだし、この漢字が「そよ風」をイメージさせると感じられるというエピソードもあります。たしかに、「穏やかな風」にみえます。
このように、河合克敏氏は「書道」の持つ神秘性をうまく掬い上げているようです。ただ、彼自身は書が下手なので、プロの書道家・武田双雲さんの監修を受けているとのことです。
このマンガの登場人物について思ったのですが、「とめはねっ!」には主人公がいないのではないかと。柔道部と書道部かけもちの望月結希さん、彼女に恋する大江縁(ゆかり)くんあたりが主役のようですが、このマンガに限っては「書道」の面白さを伝えるために、登場人物が動きまわっている気もするのです。だから、登場人物全員が主役とも言えるでしょう。作者は地の文を入れませんし、その場でやりとりする彼ら登場人物たちの個別的な会話や絡み合いで話が進んでいくのです。
また、帰国子女の大江くんは英語に堪能で、彼がアルバイトをしていた蕎麦屋の娘・宮田麻衣さん(鵠沼高校・くげぬまこうこう・在学:書道上での鈴里高校のライバル高、ただし実在の高校を意味するのではないらしい)は、そのこともあり果敢に大江くんにアタックしますが、望月さんのことしか頭にない大江くんは、宮田さんの思いに気付かない。絵は(ちょっと見にくいですが)、仕事着のシャツを肌の露出度の高い衣服に着替えた宮田さんが、なんとか大江くんとデートがしたくて、迫ります。でも彼はなかなか受け入れません。
このようなすれ違いは、特に若いころ、体験し勝ちなものですね。
このような今だ大人になっていない彼ら、彼女らが織り成す恋愛模様を横糸、書道を縦糸にして織り成されているのがこのマンガです。
今日のひと言:このマンガの正式名称は「とめはねっ! 鈴里高校書道部」です。
「鈴里」とはもちろん書道の「硯(すずり)」をもじったものですね。
なお、硯、墨、筆、紙を「文房の四宝」と呼ぶようです。
また、やはり伝統文化である「茶道」にも、「お茶にごす。」(小学館)と言う作品があります。
http://d.hatena.ne.jp/iirei/20090725 お茶にごす。・・・イジメの芽
とめはねっ! 4―鈴里高校書道部 (ヤングサンデーコミックス)
- 作者: 河合克敏
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2008/11/28
- メディア: コミック
- 購入: 9人 クリック: 91回
- この商品を含むブログ (158件) を見る
- 作者: 武田双雲
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2010/04/13
- メディア: 新書
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る