虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

中島敦・メガネの奥には


私の好きな小説家 その2(完)

中島敦 (wikiより)→



 中島敦(1909−1942)といえば、二大中篇小説「李陵」・「弟子」とか高校の教科書によく採用される「山月記」などが有名な小説家で、とくに「李陵」と「弟子」は傑作と言っても良いか、と思えます。人によっては漢文を日本語にしただけ、ということを言うこともありますが、中島敦の場合、そんな批評をする者が「馬鹿に見えるような」作品群なのです。


 「李陵」のなかで、悲運に襲われた歴史家・司馬遷の歴史眼について、歴史上の人物を記述する際、「あたかも、そこに居合わせたのではないか」と思えるほど、その人物を活写する能力に司馬遷が長けていた、と中島敦が書くとき、その評は、中島自身についても成り立つと思われます。「弟子」で描かれる孔子の記述も、「論語」を読んだだけでは通常人にはとても想像できないほど、中島はその「論語」について、深く分け入り、新鮮な孔子像を提供してくれるのです。


その中島敦について、Wikipediaから引用すると

中島家は代々、日本橋新乗物町で駕籠を製造販売する商家だった。敦の祖父・中島慶太郎(号を撫山)は家業を嫌い、漢学者・亀田鵬斎の子・稜瀬の門下となり、稜瀬没後は稜瀬の養子・鶯谷に師事した。後に埼玉県南埼玉郡久喜町(現久喜市)に漢学塾「幸魂教舎」を開き、『斗南先生』のモデルとなった伯父・中島端蔵(戸籍謄本上は長男と記載されているが撫山には先妻との間に子があり、実際は撫山の次男)が祖父の漢学塾を受け継いでいた。他に中島竦・中島若之助・中島開蔵・中島比多木などの伯父・叔父がおり、みな漢学を修めて世に出ている。


父・中島田人(撫山の六男。戸籍上は五男)は1889年、文部省教員検定試験の漢学科に合格し、銚子中学校(旧制中学)で漢文の教員をしていた。生母・チよは、旗本の家柄で警察官をしていた岡崎勝太郎の一人娘で、小学校教員も一時していたとされる。


深田久弥とは深い交友でありその推薦で、デビュー作の『山月記』と『文字禍』(発表時の題は2作まとめて『古譚』)、続けて『光と風と夢』が発表された。気管支喘息悪化のため早逝。『李陵』他いくつかの作品は、遺作として没後発表された。漢文調の格調高い端正な文体とユーモラスに語る独特の文体を巧みに使い分けている。


『李陵』は深田が、遺稿に最も無難な題名を選び命名したもので、中島自身はいくつかの題を記したメモを遺している。


没後1948年、中村光夫、氷上英廣らの編纂で『中島敦全集』全3巻が筑摩書房から刊行され、毎日出版文化賞を受賞。以後、国語教科書に「山月記」が多く掲載されたため広く知られた作家となる。


東京都生まれ。東京帝国大学国文科卒業。大学院まで進みます。
「光と風と夢」は芥川賞候補にあげられていました。


これから、中島敦の作品2つについて見ていきましょう。


牛人」(ぎゅうじん)。中国の逸話から採られた短編小説。「古俗」の連作の一編です。なお、この作品は「ちくま文庫中島敦全集2 に収められています。


魯の叔孫豹が若いころ、亡命先の斉で美女と野合してそのまま故国に帰ったが、そのとき生まれた子供であるとして、「牛」のような容貌を持った男が名乗り出てきます。叔はこの「息子」が気に入り、早速側近として取立てます。牛は側近として活躍しますが、側近として重用されればされるほど、牛の思う壷になっていくのです。

 
 牛は、叔孫豹が出す家来たちへの命令をことごとく握りつぶし、また、牛の主人への服従を信じている家臣たちは、(牛の正体に気付いた叔が)「牛を殺せ!!」と命じても、そんなことはありえぬと信じません。牛いわく「叔孫豹は気がふれたのだ」。そしてついには叔への食事を叔に与えず、自分で食べてしまい、叔は餓死してしまいます。その時の記述が以下。

 何時か夜に入ったと見え、暗い部屋の隅に白っぽい灯が一つともっている。今迄夢の中で見ていたのはこの灯だったのかも知れない。傍を見上げると、これ又夢の中とそっくりなじゅ牛(「じゅ」とは子供と言った意味ですが、変換できませんでした。筆者注。)の顔が、人間離れのした冷酷さを湛えて、静かに見下ろしている。其の顔は最早人間ではなく、真黒な原始の混沌に根を生やした一個の物のように思われる。叔孫は骨の髄まで凍る思いがした。己を殺そうとする一人の男に対する恐怖ではない。寧ろ、世界のきびしい悪意といった様なものへの、遜った懼れに近い。最早先刻迄の怒は運命的な畏怖感に圧倒されてしまった。今は此の男に歯向おうとする気力も失せたのである。


 三日の後、魯の名大夫、叔孫豹は餓えて死んだ。

いかがでしょう?追い詰められた叔孫豹が、その死を受け入れざるを得ない過程が、克明に描かれています。まるで、中島の目がカメラになって、このドラマを撮影=記録しているかのようです。


次ぎは「悟浄嘆異」(ごじょうたんに:「わが西遊記」の一編)。沙悟浄は、前編「悟浄出世」でいろいろな者に、生きる価値を問い続けて、結局わからず、三蔵法師一行に加わるのですが、その中で自分以外3人の卓越したところを見つけて、己との違いに忸怩たる思いを持つのです。能動的な孫悟空、受動的な三蔵法師、この世の幸福に貪欲に突き進む猪八戒沙悟浄は思弁的なのですね。そして、受動的な三蔵法師が能動的な孫悟空に優越しているという事実を発見します。

 ・・・妖怪に捕らえられた師父を救い出しに行くのだ。「危なくて見ちゃいられない。どうして先生はああなんだろうなあ!」と云う時、悟空はそれを弱きものへの憐憫と 自惚れているらしいが、実は、悟空の師に対する気持の中に、生き物の凡てが有つ・優者に対する本能的な畏敬、美と貴さへの憧憬が多分に加わっていることを、彼は自ら知らぬのである。


 もっと可笑しいのは、師父自身が、自分の悟空に対する優越を御存知ないことだ。妖怪の手から救い出される度毎に、師は涙をながして悟空に感謝される。「お前が助けて呉なかったら、わしの生命はなかったろうに!」と。だが、実際は、どんな妖怪に喰われようと、師の生命は死にはせぬのだ。


孫悟空の神通力をもってしても、打開できない事態は起こりうるが、三蔵法師の場合は、襲ってくる災難を受容してしまうので、困ったことにはならないというのです。それにしても、思弁的な沙悟浄、彼のような人物も一行に加わっているというのも、ユニークです。このような人物は、「近代的自我」の持ち主というのでしょう。


いまだかつて、「西遊記」を取り上げて、これほど鋭い分析をした人がいたでしょうか?中島敦の鋭さを物語るゆえんです。これも「牛人」と同じく、ちくま文庫 中島敦全集2に収められています。


今日のひと言:私にとって、中島敦は記念碑的な作家です。中学時代の芥川龍之介に始まり、大学前期の梶井基次郎、そして大学後期の中島敦と、読書の好みが変わっていきました。芥川から文学の世界に入った者は、その後、梶井とか中島の小説世界に進む、という話を聞いたことがありますが、私もその一人のようです。


 活動期間が極めて短かったと言え(その死の年、1942年に相次いで作品が発表されています)、中島敦は私の中では文豪です。なお、中島敦が取り上げる文学の舞台は、もちろん古代中国が多いですが、ほかにも、古代バビロニアを取り上げた作品・・・「文字禍」とか、南洋パラオ群島に赴いたときに書かれた「幸福」(南島譚の一編)などでも光彩を放ちます。このうち「幸福」については、別の稿で取り上げています。


その稿:http://d.hatena.ne.jp/iirei/20130223#1361615962
上と中と下〜〜価値観の転換となる「驚き」


なお、なぜ「山月記」が高校の国語教科書に使われることが多いかというと、漢文の授業の絶対的なコマ数が減っているという現状があり、「山月記」では「漢詩」が登場し、足りない授業時間を補填してくれるからだとのこと。(ソースは、某教育書。)


中島敦全集〈2〉 (ちくま文庫)

中島敦全集〈2〉 (ちくま文庫)



今日の料理


ザワークラウト(Sauerkraut)




これは、料理と言うまでもなく、瓶を開けて皿に盛るだけのものです。ドイツ流・キャベツの千切り・発酵食品です。「酸っぱいキャベツ」。いつか自分で作ろうとしましたが、白菜ほどの水気がキャベツにないので、苦労しました。(白菜の漬物の発酵水を冷凍保存していたものを混ぜて形にしましたが)やはりウインナーなどと食べると、この漬物の酸味はgoodなのでしょうね。今回食べたのは、内容量700ccくらいの大瓶で、容器山盛りになりました。なお、これはドイツ料理店とかウインナー・ハム屋、大き目なスーパーなどで入手できます。通信販売という手もあります。

  (2013.07.16)



@エリンギの炊き込みご飯



エリンギは以下の産地が原産で、歯ごたえがいいので、近年日本や中国でも栽培されています。香は乏しいですが、マツタケやアワビと食感が似ているのがいいのですね。

イタリア、フランスなど地中海性気候地域を中心として、ロシア南部、中央アジアなどのステップ気候地域までを原産地とし、主にセリ科ヒゴタイサイコ属(エリンギウム)の植物エリンギウム・カンペストレ (Eryngium campestre) の枯死した根部を培地として自生することから命名された。


  Wikipedia より


今回は、アニメ「美味しんぼ」にあったお話・・・「海のマツタケご飯」を思いだしながら料理しました。実業家・京極さんの親友・吟香(ぎんこう)さんは著名な日本画家。京極さんは「マツタケご飯」を吟香さんに振る舞うのですが、「海にもこれに劣らぬ素材がある、いつか食わせてやろう」と約束します。ところが彼は認知症になってしまいます。・・・さて、京極さんはどうするか・・・というお話でした。


炊き込みご飯は、エリンギの食感がマツタケ、アワビと似ているので着想しました。美味しいです。残ったエリンギは定番のバター炒め。

  (2013.07.16)




今日の一首



いつかには
発る(くずる)と見えし
歩道橋


今俄かにも
補修しおりき

 (2013.07.16)



ヘングステンベルク ザワークラウト 720ml

ヘングステンベルク ザワークラウト 720ml

エリンギ―安定栽培の実際と販売・利用 (新特産シリーズ)

エリンギ―安定栽培の実際と販売・利用 (新特産シリーズ)