虚虚実実――ウルトラバイバル

森下礼:環境問題研究家、詩人、エッセイスト。森羅万象、色々な事物を取り上げます。元元は災害に関するブログで、たとえば恋愛なども、広く言えば各人の存続問題であるという点から、災害の一種とも言える、と拡大解釈をする、と言った具合です。

私のブログの特徴:「虚虚実実――ウルトラバイバル」

私のブログの特徴:「虚虚実実――ウルトラバイバル」


2005年10月に始めたこのブログ、2019年10月時点で15年継続し、一千百件ほど記事を挙げました。このブログは、そもそも災害と、より広く人間の安全を脅かすものも災害とみなし、広い意味での危機管理を述べるのが基本でしたが、現在は色色なテーマを取り上げています。


その特徴について私があるブロガーのページに書いたことを引用します。

さて、貴女にはとても信じられないかもですが、私、最近グーグル・アドセンスを抜けました。昨年PCを買い替えたとき、そのメーカーと思しき情報提供の依頼があり、グーグルのパスワードをうっかり教えてしまったのです。これは最近になり、グーグルからの確かめのメールが頻繁にくるようになり、たぶんあのアンケートはフィッシング詐欺だったと思い至ったわけです。グーグルからは、はてなブログにもアクセスできるので、グーグルにアカウントを持つのは危険だと判断し、抜けたわけです。1000余話の私のブログは、検索を掛けてひっかかるようなことの多いロングテールな記事内容なので、これらが消されてしまうのは残念だと思った次第です。(なお、新たなパスワードにも変えられなかったというのも危険を察知した一因でした。)

https://www.3939life.com/entry/unkai_terrace

グーグル経由で、せっかく積み上げたブログが、「一瞬で」「全て」削除される事態を恐れたわけです。悪意を持った人物が削除行為をする可能性。その危険性に比べればグーグル・アドセンスが使えないことなど、大した問題ではありませんでした。もちろん、ユーチューブも能動的には使えない、というデメリットも「有難く」享受するわけです。

まあ、正直言って、「虚虚実実――ウルトラバイバル」は、万人向きのブログではなく、読む人によってこそ響くところが多いものだと考えています。ただ、気をつけていることは、女性ブロガーが陥りやすい「ああした、こうしたブログ」は避けたいということ(この用語は私のオリジナルで、体験した出来事を、逐次的にああだ、こうだ、と書き並べるようなブログのことです。)。もう一つ、毎年毎年、作ったジャムやマーマレードの作り方を飽きずに記載するといったような、進歩のないブログにはしたくないことです(ただ、季節のものをブログに載せるのは、私も往々にしてやることがありますので、なるべく記述を変えるようにしています。)。


上の引用で、「ロングテール」という言葉を使いましたが、これはアマゾンの品揃えで、通常の店舗においては、売れる見込みがなくて、卸売り業者に返品されるような商品を、「いつでも」用意できるようにして、小口の顧客に資するといった商法です。


f:id:iirei:20200520044652j:plain


2018年に「株式会社はてな」がそれまでの「はてなダイアリー」を消滅させ、「はてなブログ」に統一した際、移行前(ダイアリー)ではだいたい一日1000ページビューだったのが、移行後(ブログ)現在は300ページビューと減ってしまい、とくに「はてなユーザー」からの閲覧が減ったようです。これは「はてなアナリティック」の精度の問題かも知れませんが、私のブログには「はてなユーザー」からの閲覧者が少ないという現状です。


では、アクセスはどこから来るかと言えば、もっとも多いのはグーグルの検索から見に来る人です。アクセス件数の65%を占めます。ほかにヤフーが25%、ほかのメディアや「はてな」からの閲覧を合わせて10%弱といったところです。「虚虚実実――ウルトラバイバル」はその意味で、ロングテールなのです。「需要は少ないが、検索を掛ける人がいれば、その人の目にとまる」という感じです。


グーグルの検索がなくなると、閲覧数は惨めなほど激減するのが必至です。このブログの場合、テーマ別の記事なので、情報を得たいと検索をかける人の目に留まることが多く、私本人でさえエントリーしたことを忘れた古い記事でさえ、見に来てくれる人が多いのは、たいへん嬉しいことです。試しに「齋藤孝 限界」とか「齋藤孝 天才論」などのダブル・キーワードで検索をかけてみて下さい。「虚虚実実――ウルトラバイバル」が結構上位に出て来ます。ものによっては、統合失調症患者に関わる「フォン・ドマルスの原理」のようなシングル・キーワードでもヒットします。



今日のひと言:私は「虚虚実実――ウルトラバイバル」を、自分と世界との数少ない接点と位置づけ、書き綴っています。当面の間は、ブログが物理的、経済的に続かなくなるまでは書き続けようと思っています。(もっとも今ブログをやめても、グーグル検索からの閲覧者はくるのでしょうが。私はやめるにしても、ブログ自体を削除する積もりはありません。私のあらん限りの現実との格闘の記録ですから。)




中国古典名言事典 (講談社学術文庫)

中国古典名言事典 (講談社学術文庫)

ボキャブラリーが増える故事成語辞典

ボキャブラリーが増える故事成語辞典

  • 発売日: 2017/07/12
  • メディア: Kindle




今日の一品


@釜揚白エビの卸し和え


f:id:iirei:20200520044753j:plain


台湾産の白えび。大根卸しで、シンプルに食べました。

 (2020.05.16)



フダンソウ(不断草)のお浸し


f:id:iirei:20200520044903j:plain


f:id:iirei:20200520045005j:plain



夏ホウレンソウとも呼ばれ、一年中育てられる重宝な野菜。花穂が出来たので、穂を刈り取ってしまい、お浸しにしました。カツオ節、醤油。甘いです。

 (2020.05.18)



@鶏手羽先のトマト煮


f:id:iirei:20200520045304j:plain


弟作。水、塩、トマト、ドライフルーツのマンゴー、オレガノ。保温調理鍋に入れて2時間保温。肉と骨がよく離れました。湯せんをせずに、トマトの皮がのこっているのは、男の料理ならでは。。ご愛嬌。

 (2020.05.18)






今日の四句


人参の
切れっぱしから
花咲けり


f:id:iirei:20200520045424j:plain


上のほうの切れっぱしを水栽培していたら、出てきた葉が面白く、また根も生えてきたので、鉢に植えました。その株についた花。

 (2020.05.16)



緋色にて
草原照らす
ヒナゲシ


f:id:iirei:20200520045518j:plain


 (2020.05.16)

この風景は、昔も愛でており、こんな句も書いています(↓)

点々と
喀血のごと
ヒナゲシ

 (2012.05.17)



里芋の
恥じらい出ずる
新芽かな


f:id:iirei:20200520045619j:plain


 (2020.05.17)



白亜にぞ
光る芍薬
陽と競う


f:id:iirei:20200520045712j:plain


輝度の高い花びらです。

 (2020.05.17)

赤城山の表情集成~これまでの写真と句から~

赤城山の表情集成~これまでの写真と句から~


作家で登山家の深田久弥は、「日本人はだれでも、心の山を持っている」(『日本百名山』)と語っていましたが、私にとって、それは赤城山です。これまで、散歩の度に見ていた赤城山について、まとめてみようと思い付き、実行したのがこのブログです。古い順番から掲載してみます。(写真&句)


赤城山
冬晴れのなか
あで姿

f:id:iirei:20200514160825j:plain


精神衛生上、見るだけで元気を与えてくれる雄大な山です。その最盛期には標高で富士山位あったそうです。3600m程度。現在でも1900m程度の高さを誇ります。
   (2011.12.05)
https://iirei.hatenablog.com/entry/20111206/1323168231



薄白髪
雪をまといし
赤城山


f:id:iirei:20200514161006j:plain


 赤城山は、標高1900m程度で、雪が降ってもすぐ溶けてしまうのですが、その様を「薄白髪:うすしらが」としました。
  (2012.03.17)
https://iirei.hatenablog.com/entry/20120320/1332238672


赤城山
朝焼けに立つ
神々し


f:id:iirei:20200514161121j:plain


赤城山は、いつでも私のこころの山です。
 (2013.12.07)

https://iirei.hatenablog.com/entry/20131210/1386629455



山腹を
緑で描く
赤城山


f:id:iirei:20200514161319j:plain


赤城山中腹の植物群が、綺麗に色付いたのを見て。ただ、正確なシャッターチャンスを逃したので、画像処理して、山が緑色をしているようにしました。
 (2015.06.28)

https://iirei.hatenablog.com/entry/20150702/1435786954



一日を
凱風快晴
赤城山


f:id:iirei:20200514161430j:plain


この「凱風快晴」という言葉は富士山にもっぱら使われますが、山の規模で言えば最盛期には富士山と同じくらいの標高を誇った赤城山にも相応しいと思いました。一日中、太陽の光を浴びて山容を誇っていました。
 (2015.12.06)
https://iirei.hatenablog.com/entry/20151209/1449612752



蒸気立ち
輪郭かすか
赤城山


f:id:iirei:20200514161603j:plain


 (2018.06.24)

https://iirei.hatenablog.com/entry/20180630/1530298433


立ち昇る
お香の煙
赤城山


f:id:iirei:20200514161719j:plain


山の霞の原因を墓の線香に求めたわけです。

 (2018.08.15)
https://iirei.hatenablog.com/entry/20180816/1534413957



雨雲を
凌いで高し
赤城山


f:id:iirei:20200514161825j:plain


 (2018.09.22)
https://iirei.hatenablog.com/entry/20180927/1537993973



残照に
骨格際立つ
赤城山


f:id:iirei:20200514161944j:plain


夕日の光線は照らされるものをくっきりさせるのですね。
 (2018.11.23)

https://iirei.hatenablog.com/entry/20181126/1543176766



この雄姿
雪被りたる
赤城山


f:id:iirei:20200514162124j:plain


 (2019.04.11)
https://iirei.hatenablog.com/entry/20190413/1555082466



雨上がり
霧に煙るや
赤城山


f:id:iirei:20200514162259j:plain


 (2019.11.19)
https://iirei.hatenablog.com/entry/20191120/1574195816



上の穂を
朝日が照らす
赤城山


f:id:iirei:20200514162409j:plain


山の上部を穂先の「穂」と呼びました。
 (2019.12.13)
https://iirei.hatenablog.com/entry/20191214/1576268630



今日のひと言:赤城山は、季節によってさまざまな表情を見せる名山です。今回の写真、元の写真を私自身は保存していなくて、ブログに載せた写真を使ったため、画素が少なくなってしまいました。なお、群馬県内部にあり県境にはない赤城山ですが、その分群馬県各地から見えます。私は群馬県東部(東毛)の育ちであることもあり、東毛から見た赤城山がもっとも美しいと思っています。



花の百名山 (文春文庫)

花の百名山 (文春文庫)

日本三百名山

日本三百名山

  • メディア: 単行本





今日の一品


@パルミットとシラスの紅白サラダ

f:id:iirei:20200514162639j:plain


パルミットは、ブラジルで栽培されるヤシの新芽。同じ単子葉類のタケノコと外見が似ていて、味はホワイトアスパラガスにも似ています。この食品はシュウ酸を含むと記憶していたので、カルシウムを多く含むシラスと、マヨネーズで和えました。飾りに戻したクコの実。

 (2020.05.10)



@サバ缶のキャベツ包み焼き


f:id:iirei:20200514163426j:plain


キャベツの葉を剥いて、丼に入れてラップをし、レンジで2分。ちょっと切り分けてより小さな皿に盛り、サバ缶を開けて、身をほぐしながらキャベツで包み、また2分チンして完成。キャベツの葉でサバを包んで食べます。

 (2020.05.11)






今日の四句


芍薬(しゃくやく)の
小悪魔のごと
笑いかけ


f:id:iirei:20200514163005j:plain


 (2020.05.09)



赤薔薇(ばら)の
いくつも咲けり
健康美


f:id:iirei:20200514163141j:plain



 (2020.05.10)



木苺(きいちご)の
花もピンクに
染まりけり


f:id:iirei:20200514163232j:plain


 (2020.05.12)



より高く
光求める
燕麦(えんばく)や


f:id:iirei:20200514163330j:plain


 (2020.05.12)